ブログ

健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」

地盤調査の様子

こんにちは。スタッフ西岡です。

本日は地盤調査の様子をご紹介します。

地盤調査とは、建物の建築前に地盤の状態を確認する作業のことです。

地盤調査をせずに軟弱な土地に建物を建ててしまうと、地盤沈下や建物が傾くなどの危険性がありますので、

必ず地盤調査を行い、土地の強度について調べます。

法律でも義務化されており、安全な住まいを建てるためには欠かせない工程です。

調査はスクリューウエイト貫入試験方法で行います。

鉄製の棒の先端に矢じりのようなスクリューポイントを取付け、地面に垂直に突き立てます。

おもりを載せていき、地中にどこまで沈んでいくか、貫入させるのに何回転させたかを観察、記録します。

地味な作業に見えますが、とても重要なデータが得られる大切な作業なのです。

後日試験結果がデータとして整理され調査結果が出されます。

土質や、土地全体の地盤状況など調査結果次第では地盤改良を行う必要があります。

地盤改良工事が必要になるかどうかは、調査結果が出るまでわからないため、

ある程度工期、費用に余裕をみておくほうが良いでしょう。

調査結果は報告書を発行してお施主様にお渡しし、ご説明させていただいていますので、

安心して家づくりをすすめていただけます。

地盤調査も含め家づくりについて、ご不明点や気になることがあればいつでもご相談くださいね。