ブログ

健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」

日本海へ

先々週に続いて、先週末も日本海に行きました。

今回は、家族ではなく地元の友人らと7人のオッサンチームで、福井県の食見に行きました。目的はサザエとり。

漁師さんの船で岩場に渡してもらって、そこで半日ほど過ごします。

金曜日に相当な雨が降ったらしく、海はかなり濁っていましたが、それでも食見の海は透明度が高く、私のように水面付近に浮かんでいても、下のサザエを見つけることができます。もう7~8年前になりますが、前回行った時はそんな私でさえ3~40個のサザエが取れた記憶しているのですが、今回はそれほど頑張らなかったこともあって5個だけでした。でも、一緒に行ったメンバーの中で泳ぎの達者なものがいたので、帰りには10個ほどお土産をいただきました。昨日は帰りが遅かったので、今晩家族にふるまう予定です。

それにしても、今回の旅行は食べすぎました。出かける前より2キロ重くなって帰ってきました。

しばらくは節制しないと・・・

リビングにワークスペースをつくる

今の家づくりの中で、家族がみんなで使うリビングが、設計の中で重要なポイントになることは言うまでもありません。

実際の生活の中では、中学生くらいまで子供は自分の部屋で勉強することはあまりなく、リビングや台所など、お母さんがいるところで宿題をしたりすることがほとんどなのだそうです。我が家でも、中学生と小学生の息子たちは、いつも食卓を占領しています。(いつも勉強しているわけではありませんが)

家族がリビングに集まって生活するのは、親子のコミュニケーションもとれていいのですが、食事をする時、お茶を飲むとき、いちいちどっかに片づけなければいけません。

そこで、最近では、リビング脇にちょっとした机を置いて、みんなの勉強コーナーみたいにすることもあります。こうしておけば、そこは散らかしぱなしでも大丈夫なのです。

一方、大人もワークスタイルの変化によって、在宅で仕事をする方も増えています。この場合、大人が自分の部屋をもっていることも少ないので、家事室や書斎を設けることもあります。でも、せっかく在宅で仕事をするのだから、子供たちが集まるリビングのそばに、ワークスペースがあればもっといいんじゃない?という発想もあるのではないでしょうか?

仕事の時は集中して、リラックスする時間とのけじめをつけたいという考えもありますが、リビング脇にワークスペースをつくるというプランも今後増えてきそうです。

私自身、一応書斎らしきコーナーはありますが、本を読むときはリビングにおりてきます。

リビングはみんなでくつろぐ場所としてつくるのですが、厳しい現代社会の中、家族全員がくつろげる時間を共有するのは難しいかもしれません。ならば、家族みんなが、勉強したり仕事をしたり家事をしたりする間、一緒の空間にいることは、かけがえのない時間になるかも知れません。

キジバトの巣に・・・

今年はキジバトをよく見かけるように思います。増えているのでしょうか、カラスよりも目立つような気もします。

春ごろから事務所のから見える実家の門の屋根につがいのキジバトがちょくちょく来ていたのですが、いつの間にか巣を作っているようでした。脅かしてもかわいそうなので、あえて近づかないようにしていました。

たまたま昨日、親鳥が来ているのを見かけたので、少し気になっていました。

今朝そーっとのぞいてみると、ご覧の通りです。

二匹のヒナがもうだいぶ大きくなっています。巣立ちはもう近いのでしょうか。

瓦のリサイクルでヒートアイランド現象を緩和する

いわゆる建設廃棄物の中でも、瓦は厄介者の一つでした。たとえば、古家を解体した時に出るガラのうち、木はチップなどに、コンクリートは再生砕石などに、鉄類はスクラップとして、ビニール類もチップ化して材料に、それぞれリサイクルされます。そんな中で、瓦は埋め立てるしかないものの一つだったのです。

今回開発された舗装材は、厄介者の瓦を利用して、歩道などの樹脂舗装の骨材として用いたもののようです。

瓦は多孔質であるため、保水効果や断熱効果があり、アスファルトに比べると15%前後表面温度をさげるのだそうです。

一石二鳥とはこのことですね。

ただし、樹脂舗装については少し注意が必要です。住宅の外構工事でもよくつかわれるのですが、その耐久性はあまり期待できません。樹脂の接着力だけに頼っているため、紫外線や風雨にさらされると劣化が進み、数年のうちにボロボロと取れてくることがよくあります。


神戸へ

久しぶりに神戸に行きました。しかも大学へ。ひょっとしたら卒業以来かもしれません。とすると22年ぶりということになります。いやあ多分そうです。

今月初めに、ふと神戸大学の同窓会誌に載っている広告が目につきました。国産無垢の木の家という内容の広告でした。広告主は株式会社神戸学術事業会、担当は経営学部卒業の設計事務所の方でした。

まさか同じ神戸大学の経営学部を卒業した建築士が、私のほかにもいるとは思ってもみなかったし、その上国産無垢の家ってよく似たことをしてるもんだと思い、連絡を取らずにはいられませんでした。さっそく、メールを送ったところ、一度会いましょうということになり、盆明けを待って行ってきました。

神戸学術事業会というのは、国立大学の法人化に伴い、これからの大学を後押しする目的で同窓生が学部の垣根を越えて集まり設立されたそうで、学会の運営や大学関連施設の管理、書籍の出版などをしているみたいです。社長さんも当然卒業生で37年卒業の方なので、私より26先輩??もっと若く見えましたが。

国産無垢の家については、神戸大学関係の財団が所有するロイスミス邸という昭和初期の洋館を改修された時に、日本の木の家の良さを改めて認識されたそうで、これをきっかけにスタートしたようです。

まだまだ始まったばかりで、これからというところのようでしたが、日本の伝統技術、日本特有の景観が消えていくことを危惧されており、共感するところがたくさんありました。神戸と京都で少し離れてはいますが、一緒に取り組みをできるかもしれません。

今後の展開が楽しみです。


お盆休み

今年のお盆は14・15・16と休みをとりました。

13日の夜に、7月に海外勤務から大阪に転勤になって帰ってきた高校時代の同級生を囲んでプチ同窓会を開き、翌日は母校の後輩たちの練習を見に行きました。といっても14日はお盆のお参りにお寺さんが来られるので、早起きして実家に行き、お参りがすんでから出かけました。夜はご近所の初盆のお参りがあり、田舎ならではの家用に追われます。

15・16は姉の家族といっしょに宮津に出かけました。

渋滞を覚悟していたのですが、それほどでもなく、4時間足らずで到着。その後、大学生の甥を頼りに総勢5人の子どもたちはマリンスポーツを、親たちは少しゆっくりと過ごしました。

16日の夜宮津では精霊流しと花火大会があるので、それがひと段落してから出発しました。ちょっと遅めの帰宅となりました。子どもたちはベッドへ直行、妻もさすがに疲れた様子で、帰りの車の中からぐったりで、こちらもベッドへ直行です。

帰りの運転に備えてたっぷり昼寝をしておいた私だけが、眠くないぞという感じですが、やっぱり休みのほうが体は疲れますね。

でも、良い気分転換ができたので、明日(日付はすでに変わっていますが)からはバリバリやります!

パラセイリングを楽しむ子どもたち

パラセイリングを楽しむ子どもたち

愛犬ファイン 最近のお気に入り

最近のお気に入り場所は洗面台の下です。

犬はそもそも穴を掘って巣をつくる習性があるので、穴倉みたいな所だと安心して眠れるみたいです。

ウチのファインは、夏場は冷たいタイルの上で寝ていることが多いのですが、最近はここがお気に入りのようです。

昨日2か月ぶり(ちょっと引き延ばし過ぎた!)のトリミングをしてもらってすっきりしました。

今日は朝から芝生の手入れ

この間から芝生の目土を入れようと思っていたのですが、雨続きだったもので芝刈りもできずにお盆前になってしまいました。

明日からのお盆もびっしり予定が詰まってしまったので、どうしたものかと思っていたんですが、今朝思い立ってやりました。

ちょっと朝早いんで音がするかなと気にしながらも、6時半ごろから芝刈りをはじめ、そのあとサッチをとって目土を入れました。

長いこと目土を入れていなかったので、買ってあった3袋では半分しか敷けませんでした。今度買い足して入れておかないといけません。

早朝だったので、蚊も少なく暑さもましでした。

そのあと、今日はお客を乗せないといけないので、そよかぜ号ではなくワゴン車に乗って出かけたのですが、これも雨続きで汚れていたので、洗車をしに行きました。

なんだかんだで、ただいま出勤です。

今朝は地震で・・・

今朝早く東海沖を震源とする地震がありました。静岡県では震度6弱のところもあったそうです。

京都では震度2~3程度だったと思われますが、眠っていたせいもあってか、揺れは全く感じませんでした。

でも、起きました。というのは、ご覧のドアベルが地震の振動で揺れたのでしょうか、カランカランと軽快な音を立てたのです。同時にファインがワンワン吠えるもんですから、誰か玄関から入ってきたのかと思って飛び起きました。

1階に下りてみても人影はなく、玄関の鍵はかかっています。ちょうど昨夜から玄関ホールの照明器具のセンサーの調子が悪く、自動で消えるはずなのに消えてくれません。ひょっとしたらなんかいるのかも・・・なんて思いましたが、そんなアホなと考えなおし、それでもなんだか気持悪いので、しばらく1階で様子を見ていました。

5分ほど経って何もないので、大雨の状況はどうなったのかと思いテレビをつけてみると、地震の報道が。

なんや地震やったんかと少しホッとしました。

それにしても大雨の次は大地震、どうなっているんでしょうか?

大雨・・・避難

昨夜から京都府周辺でも大雨が続いているようです。大雨洪水警報が各地でてています。

最近では市町村単位で警報が出ますが、警報と聞いても、「またか」くらいにしか思えないほどしばしば発令されます。

昨夜からはそれに加えて土砂災害警戒警報に避難勧告・竜巻注意報まで出されるなど、尋常ではありません。

今日は台風が接近するとのことで、さらにまとまった雨が降ることが予想されます。

では、どう備えたらよいのでしょう?

まず、竜巻。これは逃げるしかありません。逃げられないときは家の中に入ってしっかり戸じまりして、1階にいるのがよいと言われています。屋根や2階部分が吹き飛ばされたりすることがあるからだと思います。

一方大雨の場合は、浸水の恐れのある場合は大事なものを2階に運んでおくなどする方がよさそうです。しかし、台風で強風が吹いている場合は、2階が飛ばされるということを考えると安全ではありません。身の安全を第一に考えれば、非難ということになりそうです。大雨の場合は、竜巻と違って時間的に余裕があることが多いので、多少の荷造りなどもできます。緊急時に備えて避難袋を備えておられる方もいらっしゃいますが、普段からの準備が重要です。我が身の安全を確保したら、災害弱者といわれる独り暮らしの方たちの心配もしてあげましょう。

ところで、今日8月10日は、宇治川花火大会ではありませんか!荒天延期とのことなので、順延される可能性もあります。

ちなみに今年は花火の映像がライブ中継されるらしいです。http://www.ujihanabi.jp/live01.html

ご参考までに。

おざわ動物病院へ

我が家のファインちゃんが足を痛めたのはもう2週間も前なのですが、今だに時々思い出したようにびっこをひいています。

前にもおざわ動物病院で診てもらっていたのですが、そのときは消炎剤をもらって、しばらく経っても治らない場合はレントゲンを撮りましょうということでした。先週から行こうと思っていたのですが、なかなか時間が取れず、日曜日になってようやく行くことができました。

今回はレントゲンを撮ってもらいました。診断によると、膝のおさらが外れてしまう癖があるようで、小型犬にはよくあるのだそうです。今は炎症があるのでときどきびっこをひいていますが、炎症がおさまれば普通に歩くことができるそうです。ただし、ひざの状態は4のうち3とのことで、これ以上悪くなったら手術が必要かもしれません。大変なことです。



ロッテリアの絶妙ハンバーガー、返金した人は・・・

7月の後半、ロッテリアが「絶妙ハンバーガー」を発売しました。おいしくなかったら返金するというので、ずいぶん話題になりました。残念ながら私は食べる機会がなかったのですが、気になるニュースを見つけました。

7月31日でキャンペーンが終了したのですが、その間に返品をした人の数が発表されました。報道によると、半月で販売数は約119万1897個に達し、返品数は2284個、返金率は0.2%だったそうです。

また、返品の理由は、「たまねぎが辛い」「わさびがきつい」などだったそうです。

返品率0.2%という数字はどうなのでしょうか?実際に食べて、味を吟味して、これは返品しないと納得できないと感じたのか、それともはじめからタダ食いするつもりだったのか、掘り下げてもらいたいところです。

いずれにしても、おいしくないので返金してくれ、と店員にいうのはどんなもんでしょうか?まわりのお客さんからはジロジロ見られるでしょうし、かなり勇気ある行動だと思いませんか?そうしてまでも360円を返せと言える根性というか信念が素晴らしい。

一方、店員の方はどうだろうか?きっと返品を要求されたときの対応もきっちりとマニュアル化されているのでしょうが・・・返品の理由について統計がとられていることを考えると、そうとう腹のすわったうるさい客に対して、クールに理由などを聞いているのでしょうね。これまた大したものです。


山城ぶどう

私の生まれ育った木津川市では、地域特産品がいくつかあります。

いちばん有名なのは”やましろたけのこ”ですが、この季節は”やましろぶどう”です。

数年前に、山城たけのこの産地偽装があり、地元のたけのこ缶詰工場は閉鎖しました。ぶどうに関しても、そこらへんで売られているやつは何となく不安を感じてしまいます。

私の場合、地元の利を生かして、たけのこにしてもぶどうにしても、生産者から直接買うことができるので、その点安心です。

ぶどうは7月~8月が最盛期なので、お中元や手土産に持っていくと喜んでいただけます。

私がいつも利用するぶどう屋さんは「静香園」という看板がありますが、ホームページも何もありません。たまたまそこのそこの奥さんと母が知り合いだったので、毎年そこで分けてもらうようになりました。

数日前、ちょっと手土産に持っていこうと立ち寄ったところ、倉庫一杯にぶどうが並んでいました。これが毎日出荷されるのだからその大変さは察しがつきます。ご夫婦で育てて収穫して販売までやっておられるのですから、儲かるやろなあ~と思いながら店を後にしました。

七日盆

私の住む木津川市では、七日盆(なぬかぼん)という風習があります。

関西には結構多いようですが、その日に行うことはまちまちのようです。

我が家では、毎年7日までにお墓参りをして掃除をしたりするのですが、最近は7月の日曜日にいわゆる”出合(であい)”仕事で掃除をしますので、七日盆の時は簡単な掃除だけで済みます。

お墓参りの後、お寺にお盆のお供えをもっていきます。

お盆のお供えは、昔の名残でお米をもっていいきます。いつもは母が持っていくのですが、長男である私が行くのがよいというので、初めてお盆のお供えをもっていいきました。五合枡ほどの大きさの重箱に米を入れ、風呂敷に包んでもっていきました。重箱も風呂敷もふだん持つことがありません。何となく新鮮だなと思いつつ、お寺に行きました。

お寺で風呂敷を差し出すと、住職の奥さんが手慣れた感じで、米を大きな桝に移し、お下がりのお菓子を一緒に包んでくれました。そのあと本堂に上がって拝んでもらう方もおられるのだそうですが、今日は時間もないのでご辞退しました。

戻ってくると、私の妻が一緒に行こうと思っていたのにと怒っていました。どうやら母から、ついて行って本堂で拝んでもらってくるように言われていたようです。嫁はいろいろと気苦労があるのですね。

田舎ではいろいろと決まりごとがあります。特にお盆はなにかと用事が多く、実家に事務所を置く私にとっては結構忙しい時期になっていることは間違いありません。

宇治川花火大会

恒例の宇治川花火大会が今年も行われます。

例年通り8月10日の開催で、今年は7000発の予定です。(今朝の新聞折り込み広告より)

周辺は毎年大混雑です。ちなみに去年はどうしてたのかなっと、このブログの過去の投稿を見てみると、自宅の二階からチラ見していたようです。

薪ストーブ用の薪を準備

今シーズン分の薪を仕入れました。

例年は、舞鶴の堅木屋さんでお世話になっているのですが、今回は、6月に行われた京阪エンジニアリングさん主催の薪ストーブ講習会のときに営業に来ておられた「薪屋一」という薪屋さんで買いました。というのも、ご覧のケヤキの薪が20,000円/tという破格の値段だったのです。一般に流通している乾燥済みものだと、クヌギ・ナラなどで70,000円~80,000円くらい、ケヤキだと100,000円くらいしますから、これは相当安いのです。ただし未乾燥ですが。(堅木屋さんごめんなさい)

詳しく尋ねると、薪を割った状態での重量なので、乾燥すると半分くらいになるという想定で、このような値段だったようです。しかも、購入は1t単位、運賃は別です。ちょっとリスクはありますが、たとえ半分だったとしても相当安いので、一度試しに購入してみることにしました。運賃が結構高いので、思い切って2t買うことにしました。

で、写真のようなボリュームになったのですが、実は、これで1.5tです。近くで薪ストーブをお使いのお客様にお話ししたところ、分けてほしいということだったので、500kgだけそちらにお譲りしました。

というわけで、昨日の早朝、ご覧の量の薪を配達してもらいました。

荷降ろしを手伝いますよと言っておいたので、2tの薪を運ぶはめになったのですが、未乾燥ということもあって、かなり重い!!

ご覧の薪1束で、15kgくらいあるのですが、これを両手に持って運び込みます。薪屋さんが2人来てくれていましたが、荷卸もしますので、実質的には私が半分くらい運んだ計算になります。時間にしておよそ1時間、それも早朝7時~8時、これはかなり堪えました。

休憩をしている時に薪屋さんと話をしていると、今年から本格的に薪の販売を始められたようで、価格設定を間違われたみたいでした。帰り際に、チラシをくれました。クヌギ・ナラなどのミックス薪が37,000円/t(送料別)です。ちなみに通常価格68,000円のところと書いてあります。そうするとやっぱり今回購入した価格は間違いですね。

ケヤキのような乾燥しにくい薪が、シーズンまでにどこまで乾燥できるのかちょっと不安もあります。ウチでは、今までガレージ内に1tほどの薪を何とか置いていたのですが、今回2tはとてもおけないので、軒下をご覧のような薪置場にしてしまいました。


40・・・フォーティー翼ふたたび

最近「40(フォーティー)翼ふたたび」 という本を読みました。何となくタイトルと解説文につられて買ってしまったのですが、内容が軽そうなので、電車の中ででも読もうかと思って買ってからしばらく本棚に置いたままでした。読み始めるとこれが面白い。40歳でリスタートを切った主人公と自分がダブるというのもありますが、妙に引き込まれてしまいました。

40男の心をついています。同年代の方におススメです。ただし、子供と一緒に読める本ではありません。念のため。

最新のCADの力

昨日は強烈に暑かったですね。ずっと涼しかっただけに堪えました。

といっても外で作業をしてたわけでもなく、昨日も講習を受けていました。最近講習づいています。きのうはCADの更新内容についての研修会でした。長期優良住宅がらみで、いわゆる性能表示の部分について勉強してきました。

ちょうど、先週土曜日の鴨川建築塾で、山辺豊彦先生から最先端の木構造の考え方を学んだところだったので、良く理解できました。けれども、CADを勝手良く使いこなすためには、だいぶカスタマイズする必要がありそうです。まっ、手計算するよりははるかに楽ですし、計算結果を見ながら設計を進められるという点は、CADなくしてはありえないところなので、値段なりの値打ちはあると思います。また、そよかぜの家の断熱性能のよさなどを、他のメーカーのものと同じスケールできっちり数字で評価できるという点もありがたいところです。



ようやく梅雨明け

昨日どうやら梅雨が明けたようです。と言っても今週末はまた雨の予報が出ているのですが。

それにしても、今年は異常なこと続きです。私の住む宇治市でも、10円玉くらいのヒョウが降ったかと思えば、今度はダウンバーストとかいって強風でコンクリート支柱がポキッと折れたりと、とんでもないようなことが起きています。

竜巻も各地で起こっていますし、なんだか心配です。

石灯籠

土曜日は恒例の鴨川塾でした。

今回は北白川にある西村石灯籠店を見学させてもらいました。

未だに手作業にこだわり、手工具で石を削り出していく様子を見せていただきました。写真はお弟子さんが作ったであろう手彫りの燈篭と西村氏です。










「話は苦手や」といいながらもいろんなお話を面白おかしく聞かせてくださいました。

工房のすぐ近くに、ギャラリーというか散策道というか、燈篭が所狭しと並べられたところがあります。昔白川砂を洗っていたところだそうで、三条大橋の橋脚だった丸い石柱がドンと立っていたりします。ここでは安土桃山くらいのものは新しい方だそうで、鎌倉期のものもたくさんあります。西村氏によると、鎌倉時代のものが一番美しいのだそうです。









何百と並ぶ石の数々ですが、「これは○○産の石で何年ころのもんや」と、すべての石を覚えておられるようでした。

石の職人さんであると同時に、文化・歴史・宗教などにも造詣が深い方でありました。



薬師寺で写経を体験

昨日は銀行関係の集まりで、薬師寺に行きました。

約一時間をかけて写経を行いました。私は初めての体験でしたが、恥ずかしながら墨をするのも小学校低学年以来というありさまで、筆てどうやって持つのかな?と思いながら、とても味のある文字を書いてきました。

そういえば、おくりびとのオスカー受賞の報道でもっくんが毛筆で書いた手紙が紹介されたのを見て、書道を勉強しようと思い立ち、通信教育の申込書をとりよせたものの、そのまま書斎の隅に置いています。そろそろはじめなくては・・・

写経の後、薬師寺の村上執事長さんの講演を聴き、玄奘三蔵院伽藍の見学をしました。伽藍の中に大唐西域壁画殿というところがあり、三蔵法師が旅をしていった様子を平山郁夫画伯が描いた壁画・天井画を見せていただきました。平山画伯の絵は1号サイズ(ハガキ大)で100万円の値がつくのだそうですが、壁・天井一面に描かれた壮大な絵はすべて平山氏の寄付だそうです。昨日は団体で見たのですが、機会があればもう一度ゆっくり見てみたいと思います。ちなみに一般公開は春と秋だけだそうです。

執事長のお話によると、これからの世の中、文化力を高めていかなければいけません。日本は戦後復興のため経済に偏った発展を遂げましたが、一方で奈良や京都などをはじめ、1000年以上も前の文化遺産がたくさん残っています。何十億円も使って箱モノを作らなくても、多くの文化遺産を活用すれば、日本が独自に発展させてきた文化を学ぶことも可能です。まず自国の文化を理解し大切に思うことで、国際社会で堂々と活躍できる真の国際人となれるのでしょう。

私が携わる住宅づくりも、建築学や構造力学などというよりもむしろ文化人類学という範疇のものでもあります。いわゆる民家ということばはその象徴です。ヨーロッパの街並みが、古くからの伝統を守って美しい姿を残していますが、日本では戦後復興とともに象徴的な田園風景、こいのぼりの歌に出てくる”甍(いらか)の波”はどんどん消えてゆきました。経済成長の中人口が急増し、家を大量に供給しなければ国民が文化的な生活ができないという時代は終わった今、家づくりも大きく舵を切らなければならないのかもしれません。

長期優良住宅は健康住宅か?

昨日は午後から大阪本町で長期優良住宅に関する講習会に出席しました。

建築士事務所が対象の講習ですが、会場は満杯でした。実は1週間ほど前に京都でも行われたのですが、申し込みした時すでに満席だったので、わざわざ大阪まで出向いたわけです。

内容は、制度の趣旨、法律の条文、手続きについてで、技術的な説明はありませんでした。事前に国土交通省のホームページで公開されているPDFデータで資料は読んでいたので、とくに真新しいところはなかったのですが、みなさんの感心な高さは感じ取れました。

来週にはCADのオペレーションの講習会に出ます。(長期優良住宅の申請に対応するため、CADをバージョンアップしましたので)CADを使いこなせば、技術できな基準についてもカバーできるということになりますので、ようやく完全に対応できることとなります。

特に、耐震性能について、性能表示でいいうところのレベル2をクリアすればよいのですが、これは建築基準法が求めている耐力壁の量に加えて、床剛性などが求められます。当社の場合、床に厚板のフローリングを直張りするので、従来は床面剛性は考慮していませんでした。床に構造用合板などを張れば、簡単に床剛性を高めることができるのですが、ムク材にこだわった家の場合そうはいきませんので、その辺をどうクリアするかが問題となります。

そもそも、長期優良ですから、長期にわたって性能を保持しなければなりません。長期ってどれくらいといいますと、福田総理は200年住宅と言っておられましたが、制度の説明の中では3世代100年程度みたいな感じで言っていました。100年というと、外壁や屋根などをはじめ、仕上げ部分に関しては、当然メンテナンス・更新が必要ですが、いわゆる主要な構造部については、簡単に取替できるものではありません。

以前から私は構造用合板というものに不審を抱いているのですが、合板がはたして何十年もその強度を維持できるのでしょうか????ハテナがいっぱい並んでしまいます。その怪しい構造用合板をもって床剛性や耐力壁の剛性を評価して、長期的な使用に耐えうるかを判断するのはどうかなと思います。

私たちはリフォームで様々なっ現場に行きます。たとえば築30年くらいの家では、床のフローリングがフワフワになっているところがほとんどです。屋根の修理をする場合も、屋根の合板は歩くことさえできないほどボロボロになっていることはしばしばです。

これらの合板は、30年ほど前、シックハウスの問題もなく接着力を高めるために化学薬品を入れ放題だった時代のものです。昨今化学物質の使用が制限されている中で、接着力がどれほど長持ちするのかはますますハテナなのです。

ここで注目すべきは、性能表示の他の項目が一番厳しい数字であるのに対して、耐震性がレベル3ではなく2である点です。

耐震等級3を出すためには、壁に構造用合板を使わない限りほぼ無理です。あるいは屋根を瓦より耐久性の低いカラーベストや鋼板にして軽量化することが必要になることも考えられます。こんなことをお国もわかって、あえてレベル2にしたものと推測できます。長期という視点で考えたとき、初期の耐震レベル3よりも長期のレベル2を選んだのかもしれません。



建築家のつくる家

先週末建築家の中村好文氏の講演を聞きました。

講演の内容は、最近はやりのエコ住宅ではないですが、自然エネルギーだけで生活する実験住宅のお話でした。

中村氏によると、文明・文化はかつて線と管で造られてきた、すなわち、電線・電話線などの線や水道管・下水管などの管をつなぐことで、文明化したといいます。それが一巡した今の時代、本当に豊かな生活とは何かを問いかけたとき、逆に線と管から解き放たれることによって文明・文化ができるのではないかと考えたそうだ。

といっても、原始人のような暮らしをするのではなく、持てる技術と知恵を振り絞って、快適な生活をしようというもので、ソーラーパネルと風力発電機でわずかながら電力を確保し、雨水をためることで水を利用できるようにしています。

何年もかけてスタッフの手作りで建てられたレムハットと呼ばれるその建物は、いわば山小屋のような建物なのですが、線と管から解き放たれた、新しい文明なのかもしれません。

中村氏は講演の中で何度も”カタチではいってはいけない”ということを繰り返しておられました。機能をとことん考えることがデザインであり、最近はやりのデザイナー住宅みたいなものを二世帯住宅をもじって”見せたい住宅”と言っておられました。レムハットのように余分なものをそぎ落とした究極のカタチでありながら、周りの景色と一体となった美しさをもっているのはさすがです。

太陽光発電は今・・・

2008年の全世界の太陽光発電による発電量は、前年比70%増だったそうです。

そんな中、太陽電池パネルの発電量シェアが発表された。

昨年すでに、ドイツ・中国のメーカーに先を越され3位のシャープが最高だったのですが、残念ながらそのシャープもアメリカのメーカーに抜かれて4位に転落。前年5位の京セラが6位に後退、前年7位の三洋電機はベスト10からもれました。

しかし、トップのドイツのメーカーでさえ、シェアが9.4%にとどまったほか、シェア5%を超えたのは上位4社だけでした。シェア争いは激しさを増しているようです。

2009年に入って日本はさまざまな優遇制度を導入していますが、景気低迷の中どこまでシェアを伸ばせるか注目です。

国内メーカーは、これまで発電効率を上げることに注力してきましたが、ここにきて、量産化によりコストダウンすることに重点を置いているようですし、来年にかけてグッと値段が下がるかもしれません。

余った電気の買い取り価格が倍になるかも知れない来年が、太陽光発電導入のチャンスかもしれません。