品質について

品質について

健康で快適な暮らしのために知っておいていただきたいこと

家族みんなが健康で快適に暮らす家を建てるには、「健康住宅としての性能」が重要なポイントになります。
そよかぜが通り抜けるような心地よい住まいを実現するために、「そよかぜの家」の技術と性能、こだわりについてご紹介いたします。

「健康住宅」とは

健康志向、省エネ志向の高まりに比例して、「健康住宅」が注目を集めるようになりました。
例えば自然素材を使った体に優しい家や、気密性・断熱性を高めた省エネルギーな高気密高断熱住宅などのメリットをうたうハウスメーカーもたくさんあります。
ですが、自然素材を使っていたとしても、現代は家具や家電、生活用品に至るまで、有害な化学物質が含まれる物であふれています。
建材だけに気を配っても、化学物質をゼロにすることは、現代社会においては不可能といえます。
高気密高断熱住宅においても、確かに省エネですが、それだけでは家の中の温度差によって壁の内部に結露が生じるという問題があり、正しい施工の知識と技術を要します。

「健康住宅」に注目が集まると同時に、「シックハウス症候群」にも目を向けられるようになりました。
「シックハウス症候群」は、汚れた空気の中で住み続けることにより、めまいや頭痛、アレルギーなど様々な健康障害を引き起こすものです。
シックハウスの原因には、下記などが挙げられます。

  • 建材や塗料、家具、生活用品に含まれる体に有害な化学物質が原因となって起こるもの
  • 家の壁の中に生じた結露が、カビやダニを発生させハウスダストやシックハウスの症状を引き起こす

こうなると、「健康住宅」といってもきちんとした理論に基づいたものなのか、本当に健康な暮らしができる家なのかがわからなくなってしまいますね。

そよかぜの家の「答え」

では、どうすれば良いでしょうか。
そよかぜの家が出した答えは、「24時間、確実な計画換気」を行うことです。

「確実な計画換気」を行うことで、有害な化学物質を含む汚れた空気を室内から排出し、
さらには壁の中に結露が起こりにくい方法をとることで、シックハウスの原因となるカビ・ダニの発生を防ぎます。

計画換気とはもちろん、住人がこまめに窓を開け閉めするわけではありません。
家自体が計画的に換気を行い、家全体の空気を入れ替える仕組みになっているのです。

「確実な計画換気」のしくみ

そよかぜの家は確実に計画換気を行うために、断熱効果の高い「外断熱工法」を採用しています。
換気システムは「第3種換気」を用い、きれいな空気の給気と、汚れた空気の排出を行うための通り道を設計しています。
このシステムが換気の役割をするため、家は余分なスキマ風を発生させない気密性を高めたもの、すなわち高気密高断熱住宅になります。
高気密高断熱住宅は、それだけでは家の中の温度差によって壁の内部に結露が生じるという欠点があります。
結露を防ぐためには、「湿度のコントロール」がとても重要になります。
これには、計画換気のために採用した「外断熱工法」が適しています。
外断熱は、技術ある職人が正確に施工することで、壁の内部も部屋内とほぼ同じ温度・湿度環境になり、内部結露(壁の中の結露)が起こりにくいという優れた性能を発揮する工法です。

このように「そよかぜの家」は、24時間健康で快適な、きれいな空気の中で過ごすことのできる「確実な計画換気」を採用しています。
家の壁に結露がなく、きれいな空気を保てるということは、家自体の消耗を最小限に抑えることにも繋がります。

計画換気について詳しくはこちら

高気密・高断熱について詳しくはこちら

外断熱について詳しくはこちら

確実な計画換気は、省エネ・小コスト

24時間換気をすると、光熱費が高くなるイメージがありますが、実は冷暖房を付けたり消したりするよりも、常に適温で付けたままにしている方が、余分なエネルギー消費がなく、省エネ・小コストになります。
そよかぜの家で使用している換気扇は、DCモーターを使用しているので高出力です。
さらに、ダクト配管方法に独自の工夫があり、運転効率を高める仕組みをとっています。
50坪程度の家で、1ヶ月500円程度になります。
そよかぜの家は高気密・高断熱化により、それ以上に光熱費の節約を実現しています。

確実な計画換気ができる「そよかぜの家」はココが違います。

結露・カビが生じにくく、ダニの生息密度も低く抑えます。

有害化学物質の発生を最小限にするのはもちろん、
家具や包装資材などから排出されるものを確実に排出します。

  • 家中の温度差を小さくし、ヒートショックを防ぎます。
  • 優れた防音性能を確保します。
  • 高い断熱・気密性と適正な換気量により冷暖房にかかるエネルギーを大きく節約します。
  • 確実な計画換気がはかれます。
  • 夏季の高湿度、冬季の過乾燥を防ぎます。

24時間計画換気でいつも新鮮な空気

川の水の流れを思い浮かべてください。
支流が合流すると、川巾はだんだん太くならないとあふれてしまいます。
ダクト式の換気も同じ理屈になりますが、ダクトをどんどん太くすることは難しいのが実情です。狭いダクトの中を多くの風量が通ると、抵抗が大きくなります。(風量の2乗に比例)
その結果、風音が大きくなったり換気能力の低下を招きます。

そよかぜの家が採用しているシステムはチャンバー方式です。
上の右図のようにチャンバーと呼ばれるボックスから、タコ足状にダクトを配します。ダクトの総長は増えますが、抵抗による損失は減らすことができます。
その結果、1台で最大240立方メートル/時の換気が可能です。
また、チャンバーから外部の1m足らずのダクトは、消音ダクトを使いますので音の心配もありません。
さらに、ダクト式に比べて、圧力損失の計算がシンプルになるので、各部屋ごとの換気量の調整も簡単に行えます。

計画的に各部屋に新鮮な空気を確保

必要とされる換気量は、1時間に0.5回、すなわち家の大きさ(容積)が200立方メートルであれば、100立方メートルの空気を入れ換えるということになります。

部屋の大きさだけではなく、用途によっても換気量は決まります。
例えば、トイレや洗面などは狭くても多くの換気が必要ですし、逆に寝室などは少な目でもよいこともあります。
これらの条件を考慮し、各部屋ごとに必要な換気量を決定します。

梁や柱をそのまま見せたり、ロフトや吹抜空間を使うと、換気の計画は複雑になります。 そよかぜの家では、必要換気量の配慮はもちろん、ダクトスペースの確保なども含め、綿密な設計を行います。

家中どの部屋にいても適温をキープ

そよかぜの家の気密性能

計画換気を行うためにはC≦2.0平方センチメートル/平方メートルが最低条件といわれています。
そよかぜの家は断熱・気密工事完了時に全棟気密検査を行います。
気密性能とはすき間相当面積(C)で表示されますが、当社では現在1.0平方センチメートル/平方メートル以下を基準としています。

高い断熱・気密性と適正な換気量により冷暖房にかかるエネルギーを大きく節約します。

発泡材料系断熱材×外断熱工法で、結露がないからカビも生えないし清潔

そよかぜの家が使っている断熱材は、硬質ウレタンフォーム(発泡材料系断熱材)です。これは独立気泡と呼ばれる小さな泡の中に、熱伝導率の極めて小さなガスを閉じこめたもので、とても優れた断熱性能を有しています。
また独立気泡構造なので、水や水蒸気の浸入に対して強いのも特徴です。両面アルミ箔で一体成形したものを使用していますので、内部結露の心配もありません。発泡材料系断熱材は、繊維系断熱材に比べ断熱性能が高いだけでなく、通気性・浸湿性が低いため、水蒸気の侵入により断熱性能が落ちる心配がないのが特徴です。

従来の内断熱工法では、グラスウール(繊維系断熱材)を使用していました。
一般的な内断熱工法の場合、下図のように外壁の部屋内側に設置します。
繊維系断熱材は断熱材の内部で結露が起こる恐れがありますので、外部側に通気層を確保することと、室内側に防湿剤を設けることが必要になります。
けれども実際の現場では電気配線や開口部との干渉もあり、防湿層の完璧な施工は困難ですし、通気層の確保に関しても、高い技術を持った職人が施工しても、非常に難しいのが実状です。
そのため温度変化による結露(内部結露といいます)は避けられず、カビやダニ発生の原因になってしまいます。また、断熱性を優先して断熱材の厚みを大きくすると通気が不十分となり、湿気が滞留して、大切な柱や土台を腐らせたりする恐れもあります。

屋内の間仕切壁においては、暖房室と非暖房室との間で温度差が生じるため、図のように寒いほうの部屋に接するボードの内側に結露が起こります。
リフォームするときに、壁をめくると、どこもカビだらけで湿っぽい臭いが充満しているのはこのためです。

そよかぜの家の断熱は外断熱手法をとっています。
外断熱は柱や梁といった構造材をまるごとすっぽりと断熱材で包みます。
柱の外側から張るため、連続した断熱層ができると同時に、高い気密性が得られます。
下図のように壁の内部も部屋内とほぼ同じ温度・湿度環境になります。
また、大切な構造体を外気から守ることもできます。
そして何より、家中の温度差が少ないので、間仕切壁の中でも結露の心配がありません。

屋内の間仕切壁においては、暖房室と非暖房室との間で温度差が生じるため、図のように寒いほうの部屋に接するボードの内側に結露が起こります。
リフォームするときに、壁をめくると、どこもカビだらけで湿っぽい臭いが充満しているのはこのためです。

効果的な計画換気で結露を防ぐ

空気中に含むことのできる水蒸気の量は温度によって変わります。
温度が高いと多くの水蒸気を含むことができますが、温度が下がると、含みきれなくなった水蒸気は結露します。
従来の生活では生活している部屋だけを暖房していたので暖かく、湿気を含んだ空気が押入れに侵入して冷やされます。その結果押入れの中が湿っぽくなります。 暖房していないトイレや納戸が湿っぽいのもこのためです。

そよかぜの家は家全体をすっぽりと断熱材で包んでいますので、押入やトイレも含めてほとんど温度差がありません。
また、給気口から入った外気を部屋全体を通して、押入やトイレなどから排気する換気計画をとっていますので、押入などの空気が滞留することもありません。

数値上だけではない、丈夫な設計

長期優良住宅の基準値だけに惑わされないで

耐震等級、省エネルギー性、維持管理対策や劣化対策など、「そよかぜの家」は国土交通省が定めた長期優良住宅の基準値をすべてクリアして建てています。ただ、数値をクリアすることは実は簡単なのです。
たとえば強度を出すために耐力壁に合板を用いるメーカーも多くあります。合板とは簡単にいうといくつかの板をボンドで張り合わせたものですが、その接着剤が何十年ももつとは思えません。
ですから建てた時点では高い数値を出していても、20年後、30年後の強度は、当初より劣っている可能性があります。
また合板が傷んでしまうと大掛かりなリノベーションが必要になり、その分費用もかさみます。

本当に安心して長期間、住める家とは

「そよかぜの家」は、目先の強度を追うのではなく、基礎や柱、筋交いなどのバランスや重心を検討し、数字に表れない強度まで考慮して設計しています。
様々な試算を代表の小川自身が行い、すべてに考慮して平面図を書き上げてゆく建て方は、数値をクリアすることを目的にした長期優良住宅とは全く次元の異なるものです。
50年、100年たっても揺らがない、頑丈な骨組みを持った家こそ、真に安心して住める家ではないでしょうか。

そよかぜの家のアフターメンテナンス

定期点検をしっかり行います。

引き渡しから1カ月、3カ月、半年、1年、2年というスパンでお宅へ伺い、点検を行います。
1カ月?3カ月目までは初期不良が起きていないか、半年・1年目は冷暖房の効率の良い使い方など季節に応じた住み方のアドバイスを、2年目には暮らしてみた上での不具合などに対処いたします。
もちろん点検時期以外でも、問題や不安な点がございましたらいつでもお話を伺いに参ります。
最近では、メールでのご相談も増えています。どうぞお気軽にお声がけ下さい。

お問い合わせフォームはこちら

50年分のメンテナンスリストをお作りします。

「そよかぜの家」はきちんとメンテナンスをすれば100年以上、孫の代まで住める家です。
とはいえ、いつどんなメンテナンスをしたら良いのかわからないお客様も多くいらっしゃいます。
そこで家の引き渡し時に施主様ごとにメンテナンスリストをお渡ししています。
リストには50年先まで、「いつどんな修理や交換が必要か」と「かかる費用の概算」が記載されています。
またリストにはご家族の年齢も併記してあります。このリストを見れば、お子さんの教育費などとあわせて、いつまでにどのくらいの心づもりをしておくべきか、すぐにわかる仕組みになっています。