ブログ

ライフスタイル

【2024年最新補助金情報】子育てエコホーム支援事業

こんにちは。スタッフ西岡です。

本日は、2024年新築住宅に使える補助金のご紹介です。

今年新築をご検討されている方は必見です。

今回ご紹介するのは【子育てエコホーム支援事業】の補助金です。

■どんな制度の補助金なの?

2050年のカーボンニュートラル目標を達成するために、住宅省エネ性能向上を支援する。

特にエネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や改修等に対して支援することで、目標の実現を図る。という趣旨の制度になります。

 

こちらの補助金は、新築、リフォーム等ありますが、今回は【新築住宅】の内容をご紹介します。

■対象者は?

・18歳未満の子供がいる子育て世帯

・どちらか一方が39歳以下の若者夫婦世帯

・エコホーム支援事業者と契約を結び、新築する方

 

■補助金額はどれだけもらえるの?

・長期優良住宅の場合 100万円/戸

・ZEH住宅の場合 80万円/戸

①市街化調整区域

②土砂災害警戒区域又は浸水想定区域

上記①、②に該当する場合は50万円/戸、または40万円/戸になるので、土地を探すとき気をつけたいですね。

 

■申請の受付は今月3月下旬から開始し、今年度の予算の限度額に達し次第、受付が終了されます。

今年はどうなるかまだ分かりませんが、昨年も同様の補助金があり、

12月末の締め切り前の9月には予算上限(100%)に達し、受付が終了しました。

今回も対象になる方は、補助金の恩恵を受けたければ早めに動かれることをおすすめします。

 

ちなみに、弊社はエコホームの支援事業者で、長期優良住宅もZEH住宅にもご対応していますので

ご検討中の方は、ぜひお早めにご相談くださいね。

【宇治市】あったか体感会を開催しました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先週末は、宇治尖山ショールームにて「あったか体感会」を開催しました。

冬は暖かく快適に過ごせるそよかぜの家の心地よさを

実際に皆様に体感していただくイベントでした。

 

当日は季節外れの暖かさとなり、薪ストーブに火を入れると暑いくらいでしたが、

そよかぜの家の性能、あたたかさの理由など

お客様も興味深く話を聞いてくださっていました。

 

最後は薪ストーブで焼いたピザをお客様にご試食いただきました!

今回のイベントはインスタグラムと一部お客様へのご案内のみの告知となってしまいましたが、

今後もイベントを随時開催していきますので、良ければインスタグラムもチェックしてみてください。

薪ストーブでピザを焼きました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日行ったあったか体感会では、薪ストーブでピザを焼いて

ショールーム見学に来られたお客様にご試食いただきました。

本日は、薪ストーブでピザを焼くために熾火をつくった工程をショート動画でご紹介します。

よければご覧ください

▶①薪ストーブの着火 

▶②熾火をつくる 

▶③薪ストーブでピザを焼く 

 

 

【精華狛田】薪ストーブの火入れをしました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日、狛田ショールームの薪ストーブに、今シーズン初めての火入れをしました。

これから寒さが本格的になるころには大活躍してくれます。

個人的な感想ですが、薪ストーブの火のあたたかさは、体の芯まで温めてくれる感じがします。

炎の揺らめきをボーッと眺めていると、ついつい、時が経つのを忘れてしまいます。

 

薪小屋にもたっぷり薪をスタンバイしています。

寒い季節はショールーム見学の際、実際に薪ストーブのあたたかさを体験していただくこともできますよ。

見学ご希望の方はホームページの見学予約ページからご予約下さい。

 

 

【宇治尖山】薪ストーブの煙突掃除を行いました

寒くなる季節に備え、宇治尖山ショールームにある薪ストーブの煙突掃除を行いました。

煙突掃除をしないと、ススで煙突内が狭くなって煙がスムーズに排出しなくなったり、煙突の中で煙道火災をおこすこともあります。一年に一度は必ず掃除することがおすすめです。

ストーブまわりを養生してから煙突を取り外し、専用のブラシですすや汚れを落としていきました。

作業をじっくり見たい方は下記リンク先より動画でご覧ください。

①煙突の取り外し
https://youtube.com/shorts/jvqyNYRA9EY?si=WZeAsenJ6sdq_7D0

②ブラシ挿入
https://youtu.be/lKjtDKuwshI?si=yWO81VdpB2H6Fzi6

③ブラシ引抜き
https://youtu.be/me65Xr9x-HQ?si=CgZZK5pIaI–cR-z

④外した煙突の掃除
https://youtu.be/xwaO90R4mOA?si=x-qRJuILlGqsF0Oj

⑤煙突の再取付
https://youtube.com/shorts/9JOkSdmuFrY?si=Vh6NMQER8Fd6_JqT

観葉植物がよく育つ家

こんにちは。

スタッフ西岡です。

観葉植物が好きで、たくさんの植物を育てている我が家(狛田ショールーム)。

以前はマンションに住んでいて、南向きの日当たりの良い部屋で

同じように観葉植物を育てていましたが、今の家に引っ越してからの方が観葉植物が元気で生き生きとしています。

  

観葉植物が育つには適度な日当たりと適当な温度・空気・水が必要です。

我が家は南向きで日当たりは問題ないです。加えて、年中快適な温度に保たれている高気密・高断熱の家なので、

観葉植物も冬の寒さや夏の暑さに影響されず、適当な温度の中で育っています。

家中閉め切っていますが、24時間計画換気で新鮮な空気が外から取り込まれています。

植物を土間スペースに置いているので、水やりをする時は、床などの水濡れを心配することなくたっぷりやることができています。

 

人間が快適に暮らせる家は、実は観葉植物にとっても快適な家なんですね!

 

 

高気密・高断熱の家 エアコンの上手な使い方

こんにちは。

スタッフ西岡です。

 

高気密・高断熱の家では、エアコンは運転したままにしておくことをおすすめしています。

そよかぜの家は、外張り断熱の高気密・高断熱の家です。

家の気密性が高いということは、室内に屋外の空気が出入りする隙間が少ないことを意味します。

家自体の構造がいわば魔法瓶のようになっているので、一度エアコンで家中を冷やせば、

そのままの温度を一定に保ちやすいのが特徴です。

そして、エアコンをつけっぱなしにしておいた方が、電気代の節約にもつながります。

エアコンは家の中を快適な温度にするまで多くの電力を使いますが、一定温度になったらほぼ電力を使わずに温度をキープします。

つけたり消したりを繰り返すよりも、つけっぱなしにしておくほうが電力の消費が抑えられるということです。

実際に我が家も、エアコンは5月末ごろから運転し始めて8月の今まで一度も消していません。

エアコンを1階と2階と2台稼働させ続けて、先月の電気料金は8千円ほどでした。

 

効率よく室内を過ごしやすい温度にできる高気密・高断熱の家だからこそ、

電気代も抑えられて、体の健康面にもいい影響をもたらしてくれるのです。

 

京名栗 きょうなぐり

耳付の栗ムク材の中央部分に、“なぐり”加工を施してもらいました

ちょうな(ちょんな)ではつって模様をつける手法で、はつった面がそのまま仕上げとなる一発勝負の加工です

材料も加工も、同じものは二度とできません

施工事例を更新しました

 

コロナが猛威を振るっているなか、改めて健康住宅が注目されています。

ZEH(ゼロエネルギー住宅)の性能を持ちながら、自然素材に包まれた気持ちの良い家をご紹介しています。

ぜひご覧ください。

 

https://www.soyokazenoie.com/portfolio/6617/

 

薪ストーブで焼きリンゴ

薪ストーブはあったまるだけではありません。

先日、焼きリンゴに初挑戦!

小型のダッチオーブンに、下準備をしたリンゴを入れて、スタンバイ。

D5B7ADE6-4B83-4F3D-B2DE-DA386593472E

薪が熾火(おきび)になるのを見計らって、炉内に投入。

9882D462-A3B2-4BE2-9AFE-5E0BA902E2D8

炉の中で20分、炉から出して余熱で20分、美味しそうに出来上がりました!

76616DE0-DBC5-4BC8-A34D-D54450C22B1C

 

とっても簡単でした。

ショールームへお越しの際、運が良ければご試食いただけるかもしれません^_^

 

ふく射冷暖房パネル

DSCF1191

以前にご紹介した輻射冷暖房パネルが稼働しました。

写真の右手にある格子状のものがそうです。今回は高めの天井高に合わせて、パネルも特注サイズで2400あります。

エアコンなど他の暖房は使用していませんが、2月上旬の外気が氷点下の日でも、十分暖かく過ごすことができました。

この格子状のパネルが循環水によって40℃位に温められ放熱します。これによって、床面がまるで床暖房が入っているかのように暖かくなります。

人が感じる温度(体感温度)は、室温と壁・床などの表面温度の平均値になると言われています。輻射暖房の場合、床・壁・天井が輻射熱によって直接温められるので、室温よりもむしろ高くなります。このため、室温が低めでも寒さを感じにくくなります。

 

ふく射冷暖房システムは、ほかにもいいところがあります。

① 音がしない・・・ファンがないので音は全くしません。ホコリを拡散することもありません。

② フィルターがない・・・すなわち掃除の必要もありません。

③ 省エネ・・・お湯をつくるのはエコキュートです。もっともエネルギー効率が良いと言われるヒートポンプシステムにより、電気代も抑えます。

④ 長持ち・・・室外機は、水を温めること・冷やすこと以外の機能は持たない、シンプルな機械なので、故障も少ないと言われています。

⑤ 意外にローコスト?・・・50坪くらいの家まで1台の室外機でまかないます。将来の取替も1台だけですから、ライフサイクルコストは抑えられます。

⑥ 配管が露出しない・・・せっかく出来上がった建物にエアコンの配管が出てしまうのは残念ですよね。耐久性の高い配管材を用いるので、隠ぺい配管しても安心です。

 

では欠点は・・・

① イニシャルコストが高い・・・各部屋にエアコンをつけるよりは高いです。

② 大きい・・・ごらんのとおり。設置場所を設計時から考えておく必要があります。

③ 立ち上がりが遅い・・・スイッチを入れたらすぐに温まるというものではなく、24時間冷暖房を前提にしたシステムです。

④ 高い断熱性能が必須

 

さて、夏の冷房運転がどれほど効くのか楽しみです。

 

話題の大塚家具さんへ

1年ほど前からベッドの寝心地が悪いと感じ、枕を買い替えてみたりしたものの、どうもしっくりこず、今回マットレスを買い替えました。

マットレスはだいたい10年くらいが寿命と言われていますが、ちょうど10年です。

86640015

新築時に、あの大塚家具で買ったベッドで、ダブルマットレスと言ってマットレスを2段に積んだ形のもので、柔らかい寝心地が特徴でした。

当時、柔らかいと腰痛になるんじゃないかなどと思っていたのですが、お店の方のすすめもありあり、このタイプを選びました。実際に使ってみるととても快適でしたが、使い込むうちに、毎日寝ている中央部分のスプリングがへたってしまい、とうとう買い替えということになりました。

ダブルマットレスだと、買い替えも2段とも必要なのかなどとよくわからない点もあったので、ここはひとつ大塚家具さんまで行って、いろいろ聞いてみようということで、いってきました。

先々週の日曜日ですから、例の株主総会の2日後、開店と同時に入ったこともあり、店内のお客様はまばらでしたが、担当の方がついてしっかり説明してくれました。会員制うんぬんという議論がりましたが、受付で電話番号を告げると、使用している家具のリストなどが出てくるし、担当者は10年前に購入した家具がどういうものなのか、品番を見ただけでわかるようで、相談はとてもスムーズでした。

とはいえ、報道で比較されるIKEAもすぐ近くにあるので、続きに行ってみました。こちらは午後ということもあり、超満員で見学ルートに沿って進むという感じ。小物類など興味をひくものもありましたが、先に見たものと比べるとやはり価格なりですね。ときおりいいなと思うものがあると、しっかりいいお値段がついてます。ライフステージに応じて買い替える消耗品的なものは豊富ですが、長く使うものという感じのものは少ないようです。

寒い日が続くのもまた楽し・・・

IMG_1449 (800x600)

我が家で使っているストーブは、ヨツールのF500というタイプです。暖房能力が高く、広い空間を一気に温めることも可能です。

11年前、新築するときに、高気密高断熱の計画換気を乱さないように、外気を導入するシステムを備えたストーブは少なく、F500を選択しました。

ところが、実際に住んでみると、そよかぜの家は断熱性がとても良いので、F500を燃やすと暑いんです。火持ちの良いカシやケヤキなどの薪を、2~3本入れてゆっくり燃やすようにして楽しんでいますが、外気温が10℃を超えてくると、室内は25℃くらいまでなってしまうこともあり、仕方なくストーブを消すことになります。

普段は温水ラジエータと床暖房を使って、18~20℃くらいの室温を維持していますが、特に寒い日にはストーブが活躍してくれます。

今週前半、宇治では最高気温が6~8℃くらい、最低気温が0℃前後で、かなり寒さが厳しい日が続きました。こんな日には、薪ストーブを一日中付けて快適に過ごすことができます。

他の暖房を消した状態で、20℃前後を保つことができ、外は寒いんですが、室内はいつもより暖かいんです。冬の楽しみの一つです。

 

焚き付けの手間を省いて連続運転を楽しむ方法をコラムにご紹介していますので、こちらもご覧ください。

ウッドデッキ完成

桧のウッドデッキが完成。

京都周辺でとれる桧は赤味が多く節も美しいのが特徴。もともと桧はムシに強い木なので、風通しの良い状態であれば、保護塗装などをしなくてもそこそこ長持ちします。昔のお家の濡れ縁などがそのよい例です。

今回は、新築時に施工された桧のデッキが10年程で傷んでしまったとのことで、修理の依頼を受けました。桧なのに10年程で傷んでしまったのです。

写真左手に花壇スペースがあり、新築当初は植栽がしてあったそうですが、この植鉢部分がデッキとほぼ同じ高さまで盛られ、水やりのたびにぬれて湿気ていたことと、通気がほとんどとれていなかったことが原因と考えられます。

新設するにあたり、花壇はすでに土が減らしてあったので、土留めブロックを一部取壊し、換気口としました。さらに、花壇ブロックの上に土台を敷いてあったものを、少し内側に離して、左手全面から通気できるようにしました。また、デッキの隙間も以前は8mm程だったのを15mmくらいにしました。

これで大丈夫かと。

見た目も木肌の美しさがあるので、塗装せずに経年変化を楽しんでもらいます。


施工事例写真がアップできました

トップページの施工事例のバナーをクリックすると、写真集のページに行きます。

ちょっと写真データが大きすぎたので、表示が遅いですが、何とか見れられます。ぜひご覧ください。

薪ストーブに火を入れました。

急に寒くなったので、いよいよ薪ストーブの出番です。

愛犬ファインも待ちかねていたようです。

尖山自宅も暖房ON

今朝の尖山自宅の室内の温度は16.6℃でした。少し肌寒く感じます。いよいよ暖房をスタートするときが来たようです。

さっそく床暖房のスイッチを入れました。あわせて、温水ラジエータも低めの温度に設定してスタンバイしておきました。

真冬になると24時間暖房をしているので、一日中気温18~20℃、湿度50%前後に保たれていますが、暖房を入れようか入れまいかと迷うこの時期、家の中の気温は一番不安定になります。

事務所に出勤すると、室温は13℃でした。ここは昔ながらの田舎の家ですから、冬の寒さは厳しいのですが、足元にパネルヒーターをおいて暖をとります。すぐに外出するので、まだこの時期は暖房を入れずに厚着をして我慢します。

そうそう、事務所の接客スペースには、今年の春に床暖房を設置しました。まだ使用していないのですが、PTCヒーターを使ったフローリング一体型の床暖房の効き具合を確認したいと思います。

PTCヒーターは、電気を熱源としますが、電線が発熱するタイプと違い、パネル自体が低温までしか上がらないので、暖房効率は従来の3倍、すなわち電気代は3分の1で済むといわれています。発熱温度が低めなので、頼りない感じがあったのですが、だいぶ改良されたようで、多くのメーカーは、電線タイプを取りやめ、PTCヒーターを導入しています。これだと、ガスや灯油よりもランニングコストが安いのだとか。

でもあたたかくなかったら意味がないので、興味のある方は事務所に体感しに来てください。

雑誌の取材でパシリ

先日雑誌の取材で伺ったお宅の写真です。(私が撮った写真。プロのとはだいぶ違いますが)

竣工時に撮った写真よりも、家具などが入って生活感がでると、より空間の美しさが引き立ちます。

薪ストーブもチラリ。

バリアフリーリフォームをお考えの方に耳寄り情報

昨年来地元の業者さんと連携して進めてきた「京都いきいきタウン推進協議会」がいよいよ発足いたしました。

といっても、ここでご紹介するのは初めてですが、国土交通省の”高齢者等居住安定化推進事業”の中の”ケア連携型バリアフリー回収体制整備部門”で事業認定を受けて、バリアフリーリフォーム事業をすることができるようになりました。

何のことかわからないと思いますので、言い換えます。

最近高齢者の方が入院すると、治療がすんでもリハビリが長期間続いて、長い間入院するということが多かったと思います。ところが最近では、リハビリの段階になると、すぐに退院を迫られます。病院はあくまで治療するところで、高齢者のケアをするところは老人福祉施設であるという考えによるものみたいですが、そういった施設に関しても、ベッド数が不足していたり費用が高くついたりで、なかなか入所するのが難しいという現実があります。

そこで、高齢者や障害者の方が、自宅で療養生活を送れるように支援する事業が出来たのです。

具体的には、対象となる高齢者や障害者の方が住まれる家を、介護・支援しやすいようにリフォームする費用について、国が助成をするというものです。

リフォームの内容は、手摺を付けたり段差を解消したりという小規模なものから、お風呂やトイレ・キッチンなどの改修や廊下の幅を広げたり階段を改修したりという大規模なものも対象になります。となると金額も相当かかるのですが、注目すべきは助成金額の大きさで、最大で工事費の2分の1、1戸あたり200万円です。今まで市町村が行ってきた生涯1人当たり20万円の補助金とはケタが違います。

この事業を利用するには、認定を受けた事業体が事業を行う必要があり、京都南部(京都市以南)では「京都いきいきタウン推進協議会」ということになります。当社もこの協議会に、設計・工事の部門で参加しています。

詳しい説明が聞きたいという方はご一報ください。

事務局はこちら 0774-55-2778 ㈱久保建築内





煙突掃除と薪の手配

このところ朝晩はめっきり寒くなりました。

ストーブユーザーにとっては、待ちに待った季節の到来ではないでしょうか。待ち切れずにもう火入れをしている方も要るかもしれませんね。

先月から2軒、昨年ストーブを導入されて初めて煙突掃除をされるお客様のところにお邪魔しました。

いずれもネスターマーティンのS43を入れさせていただいたのですが、このストーブは空気を絞ったときの炎がものすごく美しいので、お客さまも空気を絞ってお使いになっていたようです。そのせいか、煤がかなり多かったように思います。

昨日の夕方、ちょっと時間が空いたので、ようやく我が家も煙突掃除をしました。

我が家では、2年前から薪ストーブクッキングにはまってしまい、ピザやら何やらストーブでよくつくっています。きっと今年もすすが多いかなと思っていたのですが、それほどでもありませんでした。

そういえば、昨シーズンは、一昨年の反省を踏まえ、温度を高めにキープするようにしていました。燃やす薪も、針葉樹も使いましたが、特にシーズン終盤はカシなどの高級な(?)薪をバンバン燃やし、コンディションを整えていたので、それが良かったのかもしれません。

私の家のヨツールF500は、今シーズンで7回目の冬を迎えます。

最初に買ったホーローのスチーマーは、ホーローがパリパリとはがれてきているので、買い替えようと思っています。また、温度計は去年あたりから間違っているような気がするので、これも買い替えが必要です。

ストーブ本体は、一昨年の失敗がもとで、細かい部品の錆が少し気になるものの、特に問題はなさそうです。

大事に使って長持ちさせないといけません。

ハートマークに

尖山ショールームの看板犬ファインちゃん、久々の登場です。

今日はお尻を向けていますが、ハートマークに刈り込まれているのがわかるでしょうか??

エアコンの除湿と冷房 そよかぜの家の節電は??

そよかぜの家では、真夏でも除湿運転で快適に過ごせますよというご説明をいつもしています。

けれども、そもそも除湿と冷房はどう違うのでしょうか?

実はエアコンの仕組みとしては同じことをしています。ただ、除湿の場合ファンモーターを少し弱めにまわして、いわば冷房の弱運転のようなことをしているのだそうです。

エアコンが熱交換をするときに、冷媒に接触する空気が結露するので、除湿効果があります。エアコンによっては、除湿によって冷え過ぎた空気を暖めるものもあるようで、その場合、除湿運転の方が電気代が高いということになります。

このようなことから考えると、除湿ではなく冷房運転で設定温度を高めにしておくのが良いのかもしれません。

実は、尖山ショールームでメインに使っているエアコンの冷えが悪くなりました。去年の猛烈な暑さのときに、冷えが悪いと感じていたので、エアコン丸洗いをしてもらったのですが、ダメでした。やむなく、今シーズンに入って、メーカーのメンテナンスに来てもらい、ガスの充てんと基板などの部品交換をしてもらい、もう大丈夫と思っていたのに、やっぱりいまいち冷えません。

そこで、もう一度メンテナンスに来てもらい状況を点検してもらいました。すると、エアコンとしては、正常に動いているようです。

でも冷えないような気がする・・・・

いろいろメーカーの方と話し合った結果、冷房運転で使ってみることにしました。

そもそも、高気密高断熱の家は、温まりにくく冷めにくい構造です。急に暑くなったときにあわててエアコンをつけても、なかなか冷えない構造になっています。

例年は、だんだん暑くなってきて、そろそろエアコンでも入れないとという感じで使い始めるので、緩めの除湿運転でこと足りていたのですが、急激に33℃とかなってしまうと、一気に冷やすのは大変です。こんな時は冷房運転が適切ではないかという結論にいたりました。


ところで、巷では節電が叫ばれているこのごろですが、ポイントは総使用量を減らすことよりも、電力需要のピークを乗り切ることです。

報道によると、通常は平日の2~4時ごろがピークといわれていましたが、先週のデータによると、4時過ぎがピークだったようです。節電を心がけ、昼間は冷房なしで過ごしていても、子供たちが帰宅する4時ごろに冷房のスイッチを入れ、暑くなっている部屋を冷やすために、冷房が目いっぱい運転をしたからではないかとのことです。

高気密高断熱の家は、大きな冷蔵庫のような構造です。みなさんは旅行に行くときに冷蔵庫の電源を切りますか?切りませんよね。高気密高断熱の家も、24時間冷房をしておく方が、電気消費量はむしろ少なくて済むといわれています。また、一日中ゆる~く動いてくれるので、ピーク時の使用量を分散させる効果もあるはずです。

節電問題も、とりあえず15%削減でなく、具体的にどの時間帯の何を使わないというのを綿密に計画すれば、十分やりくりできるのではないでしょうか。

ともあれ、もともと省エネなそよかぜの家でも、さらに節電をするにはどうすればよいのでしょうか?

冷房温度を上げるといっても、もともとゆる~くしかつけていませんから、これ以上温度を上げると快適でなくなります。運転時間を短くすることは、前述の通りで節電になりません。

すだれを吊るとか、留守の間カーテンを閉めておくなど、日射を防ぐことは、簡単にできて効果的かもしれません。