ブログ

2014年

IRヒーター

IMG_0939 (800x600)

テラス席にヒーターを設置。

IRヒーターというドイツ製のものですが、少しずつ日本でも見かけるようになりました。

近赤外線の輻射熱で温めるので、音も匂いもありません。なかなか暖かいです。

お正月に何とか間に合いました。

マンションで漏水事故

 

 

以前お風呂のリフォームをさせていただいたマンションで、トイレと洗面の床が変色してきたので張り替えてほしいとの依頼がありました。

見に行ったところ、クッションフロアがまだらに変色していました。前にお風呂を入れ替えたときに、給湯配管からの水漏れがあったので、もしやと思いましたが、夏ごろから変色し始めたとのことなので、それだけ長期にわたって漏れているなら下階に影響があるだろうから、掃除で使った薬品がきつかったなどが原因かと判断し、CFを張り替える段取りをしました。

数日後、張替の職人さんと一緒に伺って、めくってみたところ、下地の合板が湿っています。そればかりか、カビが生えて黒くなっているではないですか!!

まさか!!お風呂から漏水!?あるいは配管か!?

えらいことになったと、設備屋さんを呼び出し点検をしたところ、どうやら追炊き配管からの漏水が疑われます。

日を改めて、床をめくり、配管修理をすることにしました。

床をめくって配管を取り出し、配管をカバーしている樹脂管を外してみてびっくり。

写真右上のところで、給湯管が折れているではないですか!!

IMG_0861 (800x600)

切り取ってアルミテープをはがしてまたびっくり。ご覧のとおりです。これでよくお湯が流れていたな。

 

IMG_0870 (800x600)

 

ともあれ、当社が施工したか所で漏れたのではなかったので、ホッとしました。

それにしても、おそらく新築時に損傷したものと思われますが、ひどい話です。

前回の漏水は、同じ追炊き配管のもう少し先の浴槽近くのピンホールでしたが、ピンホールができたのも、ここが原因だったのかもしれません。

お客様にはお気の毒なことですが、ありえないような事故です。

このマンションは大手ゼネコンの施工だそうですが、ピット部に3cm位水がたまっていたにもかかわらず、下階に漏水がなかったという点では、素晴らしい施工です。そんなスーパーゼネコンでさえ、こんなありえないようなミスを犯すのですね。

追炊き配管用の銅管はすべて抜き取り、新たに樹脂管を挿入して工事完了。

これでもう心配なし、であって欲しい・・・・。

7年ぶりの全面リニューアル

健康住宅そよかぜの家のホームページのデザインを一新しました。

以前のカジュアルなものから、ちょっと大人のイメージにしてみました。

内容的には、今までのコンテンツをほぼ引き継いでいますが、いろいろ新しい工夫をしています。

そよかぜの家のコンセプトをあらためて再認識し、表現してみました。

施工事例を見やすく配置し、一言解説が加わりました。

コラム記事を新設しました。ブログと併せて書き足していきますのでお楽しみに。

 

2015年版カレンダー

そろそろカレンダーの制作を依頼しないと間に合わなくなってしまいます。

独立したのが2007年の年末だったので、2008年版作成できず、翌2009年版から、オリジナルカレンダーを作り続けています。

毎回、家づくりにかかわるテーマを決めて、各月1つのコラムを書いているのですが、さて来年は・・・

だいたい決めてはいるのですが、1つのテーマで12個のコラムをそろえるのは結構大変でして、ここで発表してしまうと変更できなくなるので、もう少し秘密にしておくことにします。

出来上がり次第、皆様にご紹介しますので、お楽しみに。

 

それからもう一つ重大な(?)告知です。

”健康住宅そよかぜの家”は、2000年に発表し、同時にsoyokazenoie.comのドメインも取得して、今日に至っております。15年の間に様々なお客様と出会い、毎日の仕事を通じて”健康住宅そよかぜの家”も日々進化を遂げております。

今ご覧いただいているホームページは、建築士事務所として独立したときにリニューアルしたものなのですが、さらに進化した現在の”健康住宅そよかぜの家”のイメージにふさわしいデザインへと変更することにしました。

新しいホームページは年内にスタートします。スマホからも快適にご覧いただける専用サイトもできますので、ご期待ください。

平等院完成

宇治の平等院鳳凰堂。

先月末に2年間の大修理を終えました。

今回の修理では、屋根の葺き替え、外部の色塗りがメインだったようです。

朱色は、創建当時の色にこだわったらしく、京都市の平安神宮のような鮮やかな色ではなく、奈良の朱雀門のような少しくすんだ色合いです。

いまでも池に面していますが、当時は、広島の厳島神社のように池の中に柱が建っていたのだそうです。また、宇治川の堤防もなかったので、都から船に乗って直接鳳凰堂まで入れたのだとか。

今回は地元の建築士会の勉強会で行ったので、宇治市野歴史まちづくり推進課の杉本氏が解説してくださり、当時の人が考えた極楽浄土についても、説明を聞くことができました。大変勉強になりました。

現在一般公開していますが、鳳凰堂の内部拝観は入場料に加えて別途料金が必要ですが、ガイドの方の解説もあり、目の前に壁画などが見れるので、お値打ちです。土日はたいそう混み合っているようですので、平日に行くのがお勧めです。


古くなった食器洗い乾燥機は注意が必要です

10年以上使っている食器洗い乾燥機が原因で火災が起こっているそうです。

20年から25年の6年間で53件も火災が発生しているというから、無視できない数です。

<日経新聞の記事>

http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75903770Q4A820C1000000/


記事にもある通り、2009年4月以降は、特定保守製品に指定されているので、購入時にメーカーに登録しており、適正なアフターサービスを受けることができますが、それ以前に付けている方は、自分で点検しないといけません。

冷蔵庫や電子レンジなど、多くの電化製品を10年くらいで買い換えることを考えれば、食洗機の取替も頭に入れておかないといけません。

からくり賽銭箱

何度か修理をしていたお地蔵さんの賽銭箱が、とうとう箱ごと盗まれてしまいました。

まず鍵を壊され修理、次に箱を壊されまた修理、最後は箱ごとです。

どうにかして盗まれないものをつくってくれとのご相談でしたが、どうしたものか。

金庫メーカーなどにも相談しましたが、なにせ小さなものなので、盗難対策といっても大したことはできません。それにお金もあまりかけられないし・・・

知り合いのステンレス加工屋さんや鉄工所さんにご協力いただき、なんとかできました。

はたして、ドロボウさんは開けられるだろうか・・・・


木材利用ポイント申請の期限が延期

木材利用ポイントの発行申請の期限が延期になりました。

平成27年5月31日

が延長された期限です。

(ただし、発行額が予算に達した時点で終了)

木材利用ポイントは、建物が完成してからの申請なので、当初の期限(1月末)だと、いま既に工事をしているお客様でないと無理でしたが、これから建てようという方も間に合います。

木材利用ポイントを利用すると、木造住宅を新築する際に、最高60万円分のポイントがもらえます。

https://mokuzai-points.jp/index.html

使用する材料に制約がありますが、杉・桧などの国産材も対象になるので、そよかぜの家の推奨する仕様で建てれば、満額近く活用することができます。

こちらのお宅は構造材で30万、内装で22万ポイントをゲット!

獲得したポイントは、造作家具工事などの費用に充てました。

お盆休みを利用して・・・

お盆の間現場がお休みになるので、その間を利用して、新しいツールを導入しました。

いまさらかもしれませんが、タブレットを導入。

見慣れない、いかつい姿をしていますが、中身はipadmini。

iphoneとおそろいの防護カバーをつけました。

防塵防水はもちろん、1.2mからの落下にも耐えるという強靭なカバーで、現場に持ち歩くためには心強いシロモノ。

さて、何に使うのかというと・・・

このところモバイルからの通信環境もよくなったので、思い切って電子データの大半をクラウドに置くことにしました。

パソコン等で編集した内容はすぐさまクラウドデータと同期されるので、打合せに伺った先や現場でも、携帯端末を使えばいつでもどこでも、事務所にいるのと同様に必要な資料にアクセスすることができます。

設備の図面のなどは枚数が多く、打合せによって何度も更新されるので、ついつい最新図面は持ってないわなんてことになりがちだったのですが、これで一気に解決!たくさんの図面を持ち歩く必要もなくなりました。

お客様との打ち合わせの際にも、こんなイメージですよと写真で確認できます。

車での移動がほとんどの私にとっては、充電もさほど心配ないので、ものすごく便利になりました。

施工事例を更新しました

施工事例を更新しました!!

年度末に竣工した現場をご紹介しています。

見どころは・・・

宇治市の重要文化的景観保存事業として工事をさせていただいた、中村藤吉本店様の写真も載せています。

(完成時のものなので、什器備品ができておらず殺風景ですが)

羽アリ

羽ありが飛んでくる季節です。

一面真っ黒になるくらいに集まってきますが、これはクロアリの羽アリです。

シロアリは胴体が長く、4枚の羽根がほぼ同じ大きさなのが特徴ですが、こいつは頭・胴・腹(というのか?)の3つにはっきりと分かれていて、羽も大小のペアです。ひとまず安心。


一般的にシロアリが飛ぶのは5~6月頃、梅雨明け以後に飛ぶのはクロアリなんですが、この頃の気候は良くわからないんで何が起こるかわかりません。


耐震改修の補助金を利用

先日もご紹介しましたが、今回のリフォームでは京都府の補助金を利用しています。

こんなのぼりを貸してくれました。90万円ももらうので、啓発活動にも協力しております。