本日も引渡し
本日は左京区でお引き渡し
エネファームを導入してダブル発電のZEH住宅です
本日は左京区でお引き渡し
エネファームを導入してダブル発電のZEH住宅です
あけましておめでとうございます
新年早々、3軒の上棟が続きます。兎年ということでジャンプの一年にしたいものです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、これから棟上げというお家が3軒ある一方で、もうすぐ完成するお家も3軒ありまして、完成内覧会を計画しております。
場所はいずれも京都市内で、西京区・伏見区・左京区で行います
いずれもZEH相当の断熱性を備えた仕様で、太陽光発電システムを導入している2件はZEH認定も受けています
それぞれ数日ずつしか見ていただくチャンスはありませんが、ご興味のある方はご一報ください
お問い合わせ:breeze@soyokazenoie.com
5月から工事を進めておりました、宇治平等院表参道の中村藤吉本店平等院店が、いよいよ本日オープンです
今回のリニューアルで、セルフ形式になり、テイクアウトして川沿いテラスや芝生庭のベンチで楽しむこともできます
店内も大きく模様替えをし、くつろげる空間となりました
今まで使っていなかった2階も開放されます
宇治川の眺めは壮観です
ぜひご利用ください
久御山町で完成した現場をご覧いただいております
おかげさまで予約は満杯となりました
来週は伏見で開催します。
こちらは若干の空きがあります
ご希望の方は今すぐお問い合わせください
右京区の現場で気密測定に立ち会いました。
普段は樹脂サッシを採用することが多いのですが、お客様が山間で風が強いと心配しておられたので、耐風性能を重視した窓を採用しました。
断熱性能はデータで確認できますが、気密性能は現地での確認が必要です。
測定結果は
c値0.3 cm2/m2
と、なかなか優秀な数字で、気密性能も高いことが確認できました。
宇治で人気のカフェ、中村藤吉本店。
コロナ対応のため客席を拡大し、ソーシャルディスタンスを確保されました。
いつもは大行列で、なかなか入店できないのですが、さすがに緊急事態宣言の元ではほとんど混雑はありません。今なら並ばずには入れるので、チャンスかもしれません。
内装はもともと工場であった建物の雰囲気を再現するため、あえて荒壁を残したり、小屋裏の煤けた部分を見せたりと、なかなか味わいのあるものになっています。
奥の窓の向こうには茶畑をイメージしたこて絵がつくられました。
左官屋さんがこてを使って何回も塗り重ね、立体的な絵になりました。これだけでも一見の価値はあります。
外壁仕上げとして人気のシラスそとん壁ですが、窓周りなど水垂れで汚れることがあります。
写真は尖山ショールームの東面窓まわりです
築17年、結構な汚れです。当初、メーカーの高千穂さんは、高圧洗浄で洗って落とすことを薦めていましたが、新しい洗浄方法を教えてくれたので、実験してみました。
ご覧の通り、若干解析は残るものの、かなりきれいになりました。
薬剤散布後30分ほど放置しますが、それも含めて作業時間は45分ほどでした。
コロナ禍で観光客のいない嵐山で、大雨に備えるための可動壁が付けられました。
それに付帯して、堤防沿いに小さな建物を建設。
景観を損なわないように、目立たないことが重要なんでね。
近くにある機材置き場は、木柵で修景
地元のお稲荷さんの参道鳥居
1年おきに役員さんの交代にあわせて寄付を集めて建てておられます。
今回は昭和63年に建てられたものを取り壊して建てました。
いったいいつから続いているのかわかりませんが、私が初めてお手伝いさせていただいたのが平成18年。これで8基目となりました。
あやかって私も商売繁盛!!