ブログ

2013年

重要文化的景観保存事業

重要文化的景観というとあまり耳慣れないかもしれませんね。

先日天橋立が認定されたことで少しニュースにも出たのですが、地域の人々の生活や風土に深く結びついた特有の景観として、保護をしてくため、国が認定をしています。

京都府では2009年に宇治市が認定を受けています。

JR宇治駅を降りて宇治橋通り商店街に向かうと、真正面に中村藤吉本店というお茶屋さんがあります。

こちらの店舗が、重要文化的景観の重要構成要素として指定され、往時のたたずまいを復元するための工事をすることになりました。

以前から建物の修理などをさせていただいていたご縁から、今回の改修工事も任せていただくことになり、当社の得意とする職人技を駆使し、取り組んでいるところです。

写真は現在の状況です。

明治28年に建てられた時のままの大黒柱や地棟・梁はそのままにして、耐震補強も行っています。

壁に張られているのは荒壁パネルというもので、昔ながらの荒壁の素材で作られたものです。

実験により耐震性が確認されており、耐力壁として使っています。荒壁を現場で施工しなくて済むので、工期が短縮できます。

外観のポイントとなる越屋根も姿を現しました。


ちなみに店舗は通常通り営業しておられ、現場は今日からお休みですが、お店は例年通りお正月も開いています。

工事中の藤吉さんを見るチャンスもなかなかありませんので、のぞいて見られては・・・


雨雨雨・・・

先週土曜日はまさかの雨でしたが、何とか無事に上棟を終えました。

しかしその後も天気はぱっとせず、どの現場も難儀しております。

こちらはようやく屋根屋さんの出番。

一方、今日足場を解体した現場。

シラスそとん壁の外観が現れました。

この後ウッドバルコニーやウッドフェンスでアクセントが加わります。


ところで、何のご縁かどちらの現場もすぐ近くに離宮があります。

上は修学院離宮のすぐそばで、下は桂離宮のすぐそば。

現存する離宮ってこの2つだと思うのですが、せっかくなので立ち寄ってみますか・・・

雨の日の上棟

今週は雨が良く降ります。

水曜日に上棟しましたが、御幣もご覧のとおりカッパを着せていきました。

明日の上棟はお天気になりそうです。


そういえば今日も一応上棟?

古い木造家屋の改修現場。

これは越屋根といって、屋根の上にもう一段屋根をこしらえています。

右の柱に載せるのが棟ですから、この後棟上げをしました。

お祝いしないとね。

屋根を解体した時に棟札が出てきて、明治28年と書いてありました。

今回も棟札をつくってあげておかないといけません。

でもこの建物、今回の工事で天井裏がすべて現しとなるので、棟札をしまうところがありません・・・

前のと並べてどっかに飾ってもらおう!



離れ完成

すっかりブログの更新はご無沙汰していましたが、ひさびさにちょっと投稿します。

瓦ぶきの和風建築が残るエリアで、離れの増築。

いぶしの平板瓦で軽やかに。


ローコストのご要望でしたが、話し合いの結果、高気密高断熱仕様を採用することになりました。

内装にはあまり凝れませんでしたが、栗のフローリングでちょっとグレードアップ。


10年目の化粧直し

尖山ショールームは10年目を迎えています。

外部のウッドバルコニーや木製サッシを保護塗料を塗って化粧直しです。

内部の床も、一部オイル掛けしました。

完成時に透明のオイルを塗った2階の杉板は、今ではピカピカになっていますが、1階の桧板は、カラーオイルを塗っていたので、部分的に色が剥げて汚くなっていました。思い切って全面塗りました。

今回使用したオイルは、プラネットカラーウッドコートです。

このオイルは1回塗ですむので楽です。また、滑りにくい性質があるので、愛犬も歩きやすくなるかもしれません。


銅板の屋根に穴が・・・

銅板の穴、わかりますか?

屋根の腰葺に銅板を張っているところって、京都ではよくあるのですが、最近厄介なことが起こります。

写真はとある茶室の屋根ですが、瓦のくぼんだ所から、雨水が銅板に伝うので、ちょうどその部分が傷んで穴が空いてしまいました。

昔(20年くらい前)は「アカ(銅)の屋根は100年もつ」て言われていたんですがね・・・

なぜこんなになったか実のところよくわからないんですが、酸性雨や大気汚染の影響で、瓦に降り積もったホコリが、わずかな雨が降ったときに、高い濃度で溶け出し、写真のような部分を傷めてしまうのではないかと思われます。瓦の小口にも土みたいなのがこびりついてますが、この中に化学物質などが混じっているのでしょうか?

ザーッと降れば、いっぺんに流れていくのですが、濡らす程度の雨の時、濃いのが表面張力で残っちゃうんでしょうね。

そんなわけで、最近は銅板を使わず、表面をコーティングした鋼板を使用することも多くなりましたが、銅は独特の経年変化が味わえるので、捨てがたいですね。

さて、これどうやって修理するかといいますと、穴の部分にコーキングを打って、応急処置はOK。

穴の修理だけなら、ハンダ付けすればよいのですが、今回は横一列に点々と穴が空いていたので、一文字葺の銅板をもう一枚かぶせて、瓦の下に差し込みました。

これで10年くらいは大丈夫でしょうが・・・。


てっぽうムシ

この芋虫みたいなやつ、「テッポウムシ」です。

カミキリムシの幼虫で、生きている木(伐採される前)に産み付けられて、木の中で成長します。

地松材に入っていることがよくあり、伐採後も木材の中で生きていて、ミミズが這ったような跡をつけてしまう厄介な虫です。

といっても、成虫になると飛んで行ってしまうので、シロアリのように放っておくと食害されて家の寿命を縮めてしまうというようなことはありません。


近くにいたので、多分これが成虫。

今回は雨漏りで腐ってしまった木材(腐葉土のようになって湿り気もたっぷり)に卵を産みにきたみたいです。


先にも書きましたが、普通は生きている木に寄生するので、建物から出てくることはあまりないはずなのですが、先日、築後10年以上たっている建物の桧の梁が、テッポウムシに食われました。

化粧梁にミミズが這ったような跡ができてきたとのことだったので、みてみると、テッポウムシのようでした。

ここは雨もりもなく、健全な状態だったのに・・・

異常気象で生態が変わったのだろうか???

緑の事業体

いまさらですが、京都府の緑の事業体の認証を受けました。

長期優良住宅の補助金の方がメリットが大きかったので、あえて申請していたませんでしたが、ここにきて、補助金の上限も倍になったこともあり、あらためて認証を受けることにしました。

京都府内産の認証を受けた木材を使用すると、その使用量に応じて補助金がもらえます。

補助金の上限が、いぜんは20万円だったのですが、なんと40万円に倍増しました!

ただし、府内産木材を1立米使用するごとに1万円ですから、満額もらうのはむずかしいです。

城陽で完成しました

完成内覧会はすでに終了してしまいました。

詳細は施工事例の更新をお待ちください。

今日はちょこっとだけお見せします。



25年度の太陽光発電設備の補助金が決まりました

来年度の住宅用太陽光発電設備に対する補助金が決まりました。

激減です!!

しかも対象となる設備の価格もかなり低くなっています!!!

メーカーはついてこれるのだろうか??

http://www.j-pec.or.jp/news/t13031401.html


完成見学会のお知らせ

木津川市、木津中央地区内にて完成する現場があります。

3月18日(月)~25日(月)まで約一週間ご見学いただけます。

ご希望の方はメール・電話・FAXでお申し込みください。

メール:breeze@soyokazenoie.com

電話:0774-86-4962

FAX:0774-29-5619

先着順ですので、日時はご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

今回の見どころは、何と言っても大きな吹抜けのあるリビングと写真のウッドバルコニー。

そよかぜの家が得意なナチュラルテイストな仕上がりです。