古民家再生 現代に蘇った「おくどさん」
こんにちは。スタッフ西岡です。
京都では「おくどさん」とも呼ばれる台所の竈(かまど)。
宇治市にある古民家で、その「おくどさん」を一から再生させるお仕事をいただき、
多くの職人さん、業者さんの協力のもと、昨年末無事に完成しました。


初めてお米を炊く火入れ式も行われました。

手探りしながらの施工でしたが、古き良き文化を今の時代に再生し、繋ぐことができました。
古民家の改修、リノベーションのお仕事もさせていただいていますので、ご興味のある方はご相談ください。
こんにちは。スタッフ西岡です。
京都では「おくどさん」とも呼ばれる台所の竈(かまど)。
宇治市にある古民家で、その「おくどさん」を一から再生させるお仕事をいただき、
多くの職人さん、業者さんの協力のもと、昨年末無事に完成しました。


初めてお米を炊く火入れ式も行われました。

手探りしながらの施工でしたが、古き良き文化を今の時代に再生し、繋ぐことができました。
古民家の改修、リノベーションのお仕事もさせていただいていますので、ご興味のある方はご相談ください。
【雑誌掲載のご紹介】
現在発売中の月刊誌「商店建築」2023年10月号に
弊社が施工を担当しました、京都宇治市にある中村藤吉平等院店が
掲載されております。8ページにわたりご紹介いただいています。
ぜひ、一度ご覧ください。




こんにちは。スタッフ西岡です。
本日は施工に携わらせていただいた古民家改修のご紹介です。
もともとは住むこともできないような古民家が、改修によってこども園の保育施設へと生まれかわりました。


軸となる梁や柱は残しながら、梁はそのままの姿で生かしています。


床は無垢の床材で木のぬくもりが感じられる空間に仕上がり、子どもたちにものびやかに過ごしてもらえそうです。
こんにちは。
スタッフ西岡です。
今日は現在進行中の古民家の改修工事を少しご紹介。

左官職人さんが作業を進めていらっしゃる途中の写真ですが、何ができるのかイメージできますか?
昔のお台所にあったアレですよ。また完成したらご紹介しますね。
古いものを丁寧に現代に蘇らせる職人さん達のお仕事、かっこいいですね。

素屋根が完成しました
屋根の工事をするため、建物全体を仮設の屋根で覆う、なかなか大掛かりな仮設工事です
たくさんの建物や庭木に囲まれているため、相当な難工事でしたが、淡々と作業してくれた鳶さんたちの技術は素晴らしいものがありました
これから本体の工事に入ります
ここからが本番です