薪ストーブでピザを焼きました
こんにちは。スタッフ西岡です。
先日行ったあったか体感会では、薪ストーブでピザを焼いて
ショールーム見学に来られたお客様にご試食いただきました。
本日は、薪ストーブでピザを焼くために熾火をつくった工程をショート動画でご紹介します。
よければご覧ください
こんにちは。スタッフ西岡です。
先日行ったあったか体感会では、薪ストーブでピザを焼いて
ショールーム見学に来られたお客様にご試食いただきました。
本日は、薪ストーブでピザを焼くために熾火をつくった工程をショート動画でご紹介します。
よければご覧ください
こんにちは。スタッフ西岡です。
先日は京都府精華町にてお施主様へのお引渡しでした。
ご夫婦ふたり暮らしにちょうどいいコンパクトでかわいらしい平屋のおうちです。
内装やフローリングなど白系に統一され、お施主様の好みの雰囲気に仕上がりました。
こだわりやご要望に寄り添いながら、限られた予算の中で理想の家づくりのお手伝いをさせていただきました。
年内のお引越しに間に合ってよかったです。
新居で素敵なお正月を迎えられそうですね。
こんにちは。スタッフ西岡です。
注文住宅の新築を検討している方の中には、土地を持っていない方も多いと思います。
自分たちは現時点で土地を持っていないけど、工務店に直接問い合わせていいの?
と疑問や不安を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方、土地を持っていなくてもご相談やお問い合わせいただいて、大丈夫です!
弊社では宅地建物取引業の免許も持っていますので、お客様の土地探しのお手伝いもしております。
とはいえ、希望のエリアや予算など、何も決まっていない状態で相談に来られても、何もお手伝いできないのが実情です。
土地選びのポイントなどを過去のコラムにまとめていますのでぜひ参考にしてください。
こんにちは。スタッフ西岡です。
先日、狛田ショールームの薪ストーブに、今シーズン初めての火入れをしました。
これから寒さが本格的になるころには大活躍してくれます。
個人的な感想ですが、薪ストーブの火のあたたかさは、体の芯まで温めてくれる感じがします。
炎の揺らめきをボーッと眺めていると、ついつい、時が経つのを忘れてしまいます。
薪小屋にもたっぷり薪をスタンバイしています。
寒い季節はショールーム見学の際、実際に薪ストーブのあたたかさを体験していただくこともできますよ。
見学ご希望の方はホームページの見学予約ページからご予約下さい。
こんにちは。スタッフ西岡です。
本日は施工に携わらせていただいた古民家改修のご紹介です。
もともとは住むこともできないような古民家が、改修によってこども園の保育施設へと生まれかわりました。
軸となる梁や柱は残しながら、梁はそのままの姿で生かしています。
床は無垢の床材で木のぬくもりが感じられる空間に仕上がり、子どもたちにものびやかに過ごしてもらえそうです。
こんにちは。スタッフ西岡です。
今日は注文住宅のメリット・デメリットについてまとめました。
これから家づくりを考えている方は参考にしてみてください。
私たちそよかぜの家の家づくりは、お客様とイチから一緒につくっていく、いわゆる「注文住宅」です。
お客様が所有している土地や購入した土地に、お客様の好みの家を建てていきます。
一方で、「建売住宅」とは完成済、または完成予定の住宅が土地とセットで販売されているものを指します。
注文住宅のメリット
●自分で決められる範囲が広く、家づくりの自由度が高い→世界にひとつしかない一点ものの家
●設計や建築現場をチェックでき、施工の品質が高い
●お金をかける部分、節約したい部分などメリハリをつけて予算を調整できる
注文住宅のデメリット(建売住宅と比較して)
●こだわれる分、コストは高くなる。あれこれアイデアを取り入れすぎると予算オーバーしやすい
●完成まで約半年~1年ほどかかり、入居までに時間がかかる(建売なら即入居)
●実物がないので入居後のイメージがしにくい
メリハリをつけた予算調整ができるというメリットは、気を付けないとデメリットにもなり得るという一面もありますね。
注文住宅は完成まで時間がかかりますが、一生に一度の家づくりですので、じっくり取り組みたい方向けです。
建売住宅のように実物は見れませんが、家づくり期間中は建物のパースや模型などでイメージをつかんでもらっていますのでその点はご安心ください。
注文住宅のメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った家づくりをすすめてくださいね。
こんにちは。スタッフ西岡です。
本日は先日外構工事が完成したお家の玄関アプローチのご紹介です。
広い敷地のこちらのお家。玄関までの長いアプローチはあられこぼしで仕上げました。
あられこぼしとは、平たい石を表にして、
石と石の関係性を考え、美しく敷き並べていく技法のこと。
お客様をお迎えする重要な場所でその美しさを見せていることが多く、
京都を代表する庭園・桂離宮でも使われています。
暑い炎天下の中、職人さんがひとつづつ石と奮闘しながら、
丁寧に時間をかけて仕上げてくださいました。
門柱は家の外壁に合わせてシラスそとん塗りで仕上げています。
家づくりには、建物本体とは別に外構工事の費用がかかります。
一般的に外構費用は建物費用の約1割かかると言われていますが、
土地の広さや施工内容によっても変わります。
家づくりの予算を考える時に、建物と一緒に、
あらかじめ外構のイメージも持っておくことも大事ですね。
こんにちは。
スタッフ西岡です。
本日は、相楽郡精華町にてお施主様の地鎮祭が執り行われました。
お施主様、そよかぜの家スタッフも心を込めて
ご家族の繁栄と、工事の無事と安全を神様に祈願しました。
宮司さんに土地を清めていただきました。
奥に見えるお家は、以前そよかぜの家で施工させてもらったお施主様の娘さんのお家です。
この度、親子二世代の家を施工させていただくご縁をいただきました。
土地の開発許可の手続きに多くの時間がかかりましたが、ようやく地鎮祭を迎え、
いよいよこれから本格的な工事がスタートします。
現場での工事は安全第一で進めてまいります。
年内にはかわいい平屋のお家が完成する予定です。工事の様子はまたブログでもご紹介しますね。
本日はおめでとうございました。
こんにちは。
スタッフ西岡です。
観葉植物が好きで、たくさんの植物を育てている我が家(狛田ショールーム)。
以前はマンションに住んでいて、南向きの日当たりの良い部屋で
同じように観葉植物を育てていましたが、今の家に引っ越してからの方が観葉植物が元気で生き生きとしています。
観葉植物が育つには適度な日当たりと適当な温度・空気・水が必要です。
我が家は南向きで日当たりは問題ないです。加えて、年中快適な温度に保たれている高気密・高断熱の家なので、
観葉植物も冬の寒さや夏の暑さに影響されず、適当な温度の中で育っています。
家中閉め切っていますが、24時間計画換気で新鮮な空気が外から取り込まれています。
植物を土間スペースに置いているので、水やりをする時は、床などの水濡れを心配することなくたっぷりやることができています。
人間が快適に暮らせる家は、実は観葉植物にとっても快適な家なんですね!
こんにちは。
スタッフ西岡です。
高気密・高断熱の家では、エアコンは運転したままにしておくことをおすすめしています。
そよかぜの家は、外張り断熱の高気密・高断熱の家です。
家の気密性が高いということは、室内に屋外の空気が出入りする隙間が少ないことを意味します。
家自体の構造がいわば魔法瓶のようになっているので、一度エアコンで家中を冷やせば、
そのままの温度を一定に保ちやすいのが特徴です。
そして、エアコンをつけっぱなしにしておいた方が、電気代の節約にもつながります。
エアコンは家の中を快適な温度にするまで多くの電力を使いますが、一定温度になったらほぼ電力を使わずに温度をキープします。
つけたり消したりを繰り返すよりも、つけっぱなしにしておくほうが電力の消費が抑えられるということです。
実際に我が家も、エアコンは5月末ごろから運転し始めて8月の今まで一度も消していません。
エアコンを1階と2階と2台稼働させ続けて、先月の電気料金は8千円ほどでした。
効率よく室内を過ごしやすい温度にできる高気密・高断熱の家だからこそ、
電気代も抑えられて、体の健康面にもいい影響をもたらしてくれるのです。
こんにちは。
スタッフ西岡です。
今回はそよかぜの家の換気システムのお手入れ方法、排気口編です。
排気口は室内の汚れた空気を吸い込むダクトの入口になります。
リビングなどの天井などの他に、空気が汚れやすかったり、こもりやすい
クローゼットやトイレの天井にも設置することが多いです。
排気口のお手入れは給気口と比べるととっても簡単。
本体に付着しているホコリなどのよごれを拭き取ります。
汚れがひどい場合は硬く絞った布等で水拭きしますが、
日々のお手入れはホコリ取りモップなどでササッと汚れを取り除くだけでオッケーです。
排気口は天井にあるので、持ち手が伸縮性のホコリ取りモップを一本もっておくと便利です。
試してみてください。
こんにちは。スタッフ西岡です。
先日、HPなどに載せる施工事例の写真撮影を行いました。
ご協力いただいたお施主様、ありがとうございました。
素敵なお家をステキに撮影して下さったのは、いつもお世話になっているカメラマンさん。
このカメラマンさん、実は一級建築士で社長の昔からのお友達なんです。
暑い炎天下の中でも撮影してくださって、本当に感謝です!
撮影していただいた写真は近々、施工事例のページに掲載しますので
ぜひご覧になってくださいね。
こんにちは。スタッフ西岡です。
そよかぜの家では第三種換気システムを採用しています。
第三種換気システムとは、外からきれいな空気を自然の力で取り込み、室内の汚れた空気は機械の力を使って外に排出するという24時間計画換気システムのことです。(仕組みを詳しく知りたい方はこちらをクリック◁◀)
今日は、実際に私が暮らしている第三種換気システムの家は
どんな風になっているのか、みなさんにご紹介したいと思います。
・
・
①壁に給気口が設置されている。
②天井には排気口が設置されている。
この給気口と排気口は、家の中にいくつか設置されていて、空気の流れを計算して配置されています。
汚れた空気は排気口から天井裏のダクトを通り、一か所に集約された後、排出されます。
③換気システムを制御している機械がこちら。
たくさんのダクトが一か所に集まってきていますね。
天井の点検口を開ければ、いつでも機械本体のメンテナンスができるようになっています。
こちらの機械、24時間換気なのでもちろんずっと稼働し続けているのですが、
暮らしていてファンの機械音が気になったことは一度もありません。本当に運転しているかわからないほど静かです。
この換気システムのおかげで、トイレやクローゼットなど匂いがこもりやすい場所もしっかり換気でき、結露、カビなども軽減できるので心地よく過ごせています。ペットを室内で飼われているご家庭にもおすすめです。
給気口・排気口のお手入れの仕方や、機械本体のメンテナンス方法も
また機会を改めてご紹介しますね。
こんにちは。スタッフ西岡です。
我が家(狛田ショールーム)はZEH住宅で太陽光発電をしています。
ZEH住宅とは、「断熱」でエネルギーを極力使わないようにして、「省エネ」家電や設備でエネルギーの消費を抑え、「創エネ」で消費エネルギーを作り出し、1年間の消費するエネルギーの量を実質的にゼロ以下にする家のことです。
この「創エネ」の部分を担っているのが太陽光発電になるわけですが、本当に消費するエネルギーの収支はゼロ以下になっているのでしょうか?
実際に新築から2年5か月経った現在までの期間のデータを見てみましょう。
発電量16,375kwhに対して消費量15,022kwhで、発電量が消費量より上回っていました。
ちゃんと使うエネルギー≦創るエネルギーになっていますね。
ところで、「使うエネルギーがゼロ以下ってことは光熱費がタダになる家ってこと?」
と誤解されやすいですが、ゼロ以下になるのはエネルギーであって、「光熱費」ではありません。
とはいえ、ZEH住宅では太陽光発電の売電と使用する電気の買電量の収支は、年間を通してプラスマイナスゼロに近く、光熱費が黒字になる場合も多いようです。
ちなみに、実際に我が家のデータを見てみると、
その年の天候や電気料金の変動にもよりますが、年間を通してプラスマイナスゼロに近い数字になっています。
太陽光発電などの各種設備導入の初期費用や定期的なメンテナンスも必要ですが、光熱費削減効果など長い目で見ればコスト回収できるのではないでしょうか。
そよかぜの家ではZEH住宅にも対応していますので、気になる方はお気軽にご相談くださいね。
こんにちは。スタッフ西岡です。
私ごとですが、先日コロナ陽性になりしばらく自宅で療養をしていました。
夫と二人暮らしで医療機関の先生にもおそらく家庭内感染するだろうと言われていたのですが、
隔離生活が成功して家庭内感染を防ぐことができました。
そこで、コロナ感染を体験して、この間取りや設備が役に立った!という点をご紹介。
①いざというとき寝室を分けられるように別の個室を作っておいた。
②トイレを1階と2階の2か所つくっておいたので使い分けができた。
③寝室のベランダにシンクを設けていたので歯磨きも別々で行えた。
予備の個室があったのが大きいのですが、個室までは無理でも、寝る場所を隔離できるような畳コーナーなどがあるだけでも安心ですね。
2人暮らしでトイレを2か所つくるのは贅沢でもあったのですが、各階にあるとやっぱり便利です。
飛沫を気にせず歯磨きができるベランダのシンクも大活躍でした。こちらもメインの洗面所と別にサブの手洗いスペースがあると安心です。
さらに、そよかぜの家の特徴である換気システムも大きな安心感をもたらしてくれました。
もちろん窓を大きく開けての換気もしましたが、
寝室にも外からの給気口と汚れた空気を外に出す排気口が設置されていて、しっかりと計画換気されていたことが心強かったです。
玄関入ってすぐの手洗いスペースはもはや定番になりつつあるように、新たに住まいを建てる際に、今後はウイルス感染を予防できる間取りの導入も考える必要がある時代になりましたね。