ブログ

第三種換気システム

換気システムのお手入れ【③換気扇本体編】

こんにちは。スタッフ西岡です。

そよかぜの家で採用する24時間換気システムは第三種換気という、

換気扇などファンを使って室内の汚れた空気を外へ排出し、

排気した分の空気を外気から自然に室内へ取り込むという方法をとっています。

その排気を担う換気扇本体のお手入れ方法を本日はご紹介します。

年1回を目安に点検もかねて、お手入れをします。

お手入れは簡単で、主にファン本体についたホコリを取り除く程度です。

設置しているのは天井の中。まずは本体の電源を切ってから天井点検口を開けて、

羽を取り外します。

設置場所や使用状況によって、汚れの程度も異なりますが、

こんな感じでホコリ汚れがついてます。

掃除機やブラシで取り除けばオッケーですが、今回は結構汚れていたので水洗いしました。

水気を十分に拭き取って乾かしてから本体に戻します。

本体部分のホコリもモップブラシでお掃除します。

羽を取り付けてしっかり締めたのを確認してから電源スイッチを入れ運転します。

常時稼働して室内の汚れた空気を換気している24時間換気システム。

換気設備の汚れを放置して十分な換気効果が発揮できなくなると困るので、定期的な清掃が大事です。

お施主様にも定期点検にお伺いした際にメンテナンス方法をお伝えしてお手入れしてもらうようにしています。

排気口・給気口の清掃方法は過去のブログをチェックしてみてください!

▶換気システムのお手入れ【①給気口編】

▶換気システムのお手入れ【②排気口編】

 

換気システムのお手入れ【②排気口編】

こんにちは。

スタッフ西岡です。

今回はそよかぜの家の換気システムのお手入れ方法、排気口編です。

【▷給気口編はこちらをクリック◁】

排気口は室内の汚れた空気を吸い込むダクトの入口になります。

リビングなどの天井などの他に、空気が汚れやすかったり、こもりやすい

クローゼットやトイレの天井にも設置することが多いです。

排気口のお手入れは給気口と比べるととっても簡単。

本体に付着しているホコリなどのよごれを拭き取ります。

汚れがひどい場合は硬く絞った布等で水拭きしますが、

日々のお手入れはホコリ取りモップなどでササッと汚れを取り除くだけでオッケーです。

排気口は天井にあるので、持ち手が伸縮性のホコリ取りモップを一本もっておくと便利です。

試してみてください。

第三種換気システムの家はこうなっています

こんにちは。スタッフ西岡です。

そよかぜの家では第三種換気システムを採用しています。

第三種換気システムとは、外からきれいな空気を自然の力で取り込み、室内の汚れた空気は機械の力を使って外に排出するという24時間計画換気システムのことです。(仕組みを詳しく知りたい方はこちらをクリック◁◀)

今日は、実際に私が暮らしている第三種換気システムの家は

どんな風になっているのか、みなさんにご紹介したいと思います。

①壁に給気口が設置されている。

②天井には排気口が設置されている。

この給気口と排気口は、家の中にいくつか設置されていて、空気の流れを計算して配置されています。

汚れた空気は排気口から天井裏のダクトを通り、一か所に集約された後、排出されます。

③換気システムを制御している機械がこちら。

たくさんのダクトが一か所に集まってきていますね。

天井の点検口を開ければ、いつでも機械本体のメンテナンスができるようになっています。

こちらの機械、24時間換気なのでもちろんずっと稼働し続けているのですが、

暮らしていてファンの機械音が気になったことは一度もありません。本当に運転しているかわからないほど静かです。

この換気システムのおかげで、トイレやクローゼットなど匂いがこもりやすい場所もしっかり換気でき、結露、カビなども軽減できるので心地よく過ごせています。ペットを室内で飼われているご家庭にもおすすめです。

 

給気口・排気口のお手入れの仕方や、機械本体のメンテナンス方法も

また機会を改めてご紹介しますね。