ブログ

城陽市注文住宅

交野市の現場にて上棟しました!

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日大阪府交野市の現場にて上棟しました。

今回の現場は前面道路と電線の関係でレッカー車が入ることができず、

「手おこし上棟」にて行いました。

いつもはレッカー車の機械で重たい梁や材料を運び上げるところを、

人力で担ぎ上げての作業です。

大工職人さんの体力とチームワークがとても重要です。

レッカー車がなかった昔の時代は、こうして力を合わせて家を建てていたんですね。

9月に入ったとはいえ、まだまだ日差しの強い暑さです。

この日も暑い中での作業でしたが、たのもしい大工さん達によって

あっという間に組み上げて下さいました。

 

改めて、家づくりはたくさんの人の汗と頑張りで成り立っているのだと感じました。

いつもながら職人さん達には感謝です!

引き続き安全に気をつけて作業をしてまいります。

換気システムのお手入れ【③換気扇本体編】

こんにちは。スタッフ西岡です。

そよかぜの家で採用する24時間換気システムは第三種換気という、

換気扇などファンを使って室内の汚れた空気を外へ排出し、

排気した分の空気を外気から自然に室内へ取り込むという方法をとっています。

その排気を担う換気扇本体のお手入れ方法を本日はご紹介します。

年1回を目安に点検もかねて、お手入れをします。

お手入れは簡単で、主にファン本体についたホコリを取り除く程度です。

設置しているのは天井の中。まずは本体の電源を切ってから天井点検口を開けて、

羽を取り外します。

設置場所や使用状況によって、汚れの程度も異なりますが、

こんな感じでホコリ汚れがついてます。

掃除機やブラシで取り除けばオッケーですが、今回は結構汚れていたので水洗いしました。

水気を十分に拭き取って乾かしてから本体に戻します。

本体部分のホコリもモップブラシでお掃除します。

羽を取り付けてしっかり締めたのを確認してから電源スイッチを入れ運転します。

常時稼働して室内の汚れた空気を換気している24時間換気システム。

換気設備の汚れを放置して十分な換気効果が発揮できなくなると困るので、定期的な清掃が大事です。

お施主様にも定期点検にお伺いした際にメンテナンス方法をお伝えしてお手入れしてもらうようにしています。

排気口・給気口の清掃方法は過去のブログをチェックしてみてください!

▶換気システムのお手入れ【①給気口編】

▶換気システムのお手入れ【②排気口編】

 

イロハモミジの植栽が家を引き立てます

こんにちは。スタッフ西岡です。

本日は引き渡したお家の植栽のご紹介です。

こちらのお家のシンボルツリーにはイロハモミジを選びました。

建物のもつ和の雰囲気にとってもよく合いますね!

木を植えたことによって、家がさらに引き立った印象です。

門柱も建物の外壁と合わせてそとん壁の仕上げで造作したので、

建物の雰囲気と合って統一感が出ました。

建て替え前の古い家に使われずに残されていた石を再利用して、

植栽の一角にアレンジしてもらいました。

そよかぜの家では、建物だけでなく外構・植栽までトータルでご提案しています。

最近は駐車場だけをコンクリート施工して終わりというお家も多いのですが、

それでも木を一本、シンボルツリーとして植えるだけでも奥行きや表情が生まれ、

お家がより引き立ち、ワンランクアップして見えるのでおすすめです!

足場看板シート

こんにちは。スタッフ西岡です。

毎回、建築中の現場には足場看板シートを設置しています。

私たちのような小さな会社を、少しでもみなさんに知ってほしいという広告看板の役割もありますが、

現場のご近所の方にもどんな施工会社が工事をしているのかを知ってもらい、

少しでも安心してもらえるようにという思いもこめて設置しています。

設置期間が限られているので街中で出会うことはレアかもしれませんが、

もし見かけたら看板のQRコードを読み取って見てくださると嬉しいです!

 

 

京都市の現場にて上棟しました!

こんにちは。スタッフ西岡です。

異例の速さで6月に梅雨明けし、これから暑さも本格的になりますね。

京都市左京区にて上棟を迎えた現場も暑さの厳しい中での作業となりました。

暑さ対策をしながらも着々と作業を進めてくださり、

いつもながら職人さんたちには感謝しかありません。

今月から熱中症対策も義務化され、職人さんたちが無理なく作業ををすすめてもらえるように

安全につとめてまいります!

 

 

好みの空間をつくる壁紙選び

こんにちは。スタッフ西岡です。

そよかぜの家では内装をしっくい塗りなどの自然素材で仕上げることが基本的には多いのですが、

お好みや、予算に合わせてビニルクロスの壁紙での仕上げも行っています。

家全体の雰囲気や、お施主様のお好みに合うようにセレクトをお手伝いし、ご提案しています。

カタログだけではわかりづらいので、実物のカットサンプルを見ながら確認していきます。

色のトーンや素材感もたくさんあって、壁紙の世界は奥が深いですね。

こんな空間にしたいと想像しながら、お施主様にも家づくりを楽しんでもらえたら嬉しいです。

 

 

枚方市の現場にて上棟しました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日、大阪府枚方市の現場にて無事上棟を迎えました。

今回は延床面積の広い立派な建物ですが、

いつもながらチームワーク抜群の大工職人さんの手によって着々と組みあがっていきます。

立派な梁も丁寧におさめられていきます。

午後には屋根まであっという間に完成しました。

お施主様も1日でここまで建つのかと驚いた様子でご覧になっていました。

夕方からはお施主様と上棟式を行いました。

念願のマイホームがいよいよ形になるんだというわくわく感が、

お施主様の表情からも伝わってきます。

期待にこたえられるように、完成までスタッフ・職人一同安全に努めてまいります!

 

 

宇治市にて新築完成見学会を開催します

こんにちは。スタッフ西岡です。

京都府宇治市にて、新築完成見学会のご案内です。

今回お施主様のご厚意により、完成したお引越し前のお家を
皆様に見学していただける貴重な機会をいただきました。

 

無垢材のフローリングが心地良い延床35.5坪の2階建ての家です。

造作収納や階段でつながる ロフトスペースなど お施主様の希望を形を叶えながら、

高気密・高断熱 24時間計画換気、太陽光発電など 高い性能も備えた家になっています。

 

家づくりの先輩が建てた家を 実際に見学してみませんか?

貴重なこの機会をお見逃しなく!

 

 

【完全予約制】

▼日時▼
2月15日(土)10:00~16:00
2月16日(日)10:00~16:00
※ご希望の時間帯をお選びください

▼場所▼
京都府宇治市
※詳細な住所はご予約後にご案内します

ご予約はトップページの見学予約のバナーまたは、下記リンク先からお願いします。

▶詳細・ご予約はこちらから

アクセントカラーのしっくい塗り壁

こんにちは。スタッフ西岡です。

本日は建築中のお家から、カラーのしっくい塗りのご紹介です。

お部屋の一部をアクセントカラーにしたいとご希望で、

左官屋さんにブルーのしっくい塗りで仕上げてもらいました。

 

しっくい塗りの壁は白色ですることが基本的に多いのですが、

今回はお施主様がイメージする色をしっくいメーカーさんに調合してもらい、

お部屋のアクセントカラーとして採用しました。

アクセントカラーにビニルクロスを施工することは多いのですが、

前面しっくい塗りの壁でもこのようにカラーのしっくい塗りで仕上げることも可能です。

塗りたては色が濃く出ますが、乾いてなじんできたらお施主様のイメージ通りの素敵な色合いに仕上がりました!

 

お施主様の地鎮祭でした

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日は京田辺市にてお施主様の地鎮祭でした。

12月に入り冷たい風が吹く季節となりましたが、この日のお天気は晴れ、

すっきりとした青空が広がっていました。

今回は代々住み継がれてきた、昔ながらの古いお家を建て替えるというご縁をいただき、

親戚の方々とご一緒に、ご家族の繫栄と工事の無事と安全を祈願させていただきました。

敷地内には立派な蔵もあり、古い周りの建物とも調和するような新しく住みよい平屋の家が建つ予定です。

 

年明けからは本格的な建て方工事も始まり、いよいよ形になり始めます。

私たちも引き続き完成まで安全第一で工事ををすすめてまいります!

  

薪ストーブの火入れをおこないました。

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日リノベーション工事をされたお施主様宅にて、薪ストーブの火入れを行った時の様子をご紹介します。

昭和の初めに建てられた古いお家をリノベーションされたのを機に薪ストーブを採用されました。

お施主様によって、薪ストーブにはじめて火を入れる瞬間です。

クラシックなデザインの薪ストーブが住まいの雰囲気によく合います。

こちらの薪ストーブ ヨツールF200は最新機種で、

高い出力を生み出すので暖房能力が高いだけでなく、今までにも増してガラスが汚れにくくなり、

美しい炎を眺められるのも魅力だそう。

生まれ変わったお家で、すてきな薪ストーブライフを送っていただけそうです。

 

 

精華町の現場にて上棟しました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日、京都府精華町の現場にて上棟しました。

今回も大工さんのチームワークの息もぴったりで、手際の良い作業で柱・梁・床・屋根へと

1日であっという間に組みあがりました。

 

上棟は家の基本構造が完成するとても大切な工程で、大工さんの腕のみせどころでもあります。

どの作業も気を抜けない緊張感のある作業が続きます。

それぞれの材料をぴったりと組み上げていく職人技はいつ見ても感動します!

この日は雨予報も出ていましたが、なんとかお天気ももって無事上棟を終えることができ、

お施主様もひと安心されていました。

その後の上棟式では、お施主様、棟梁と一緒に建物の無事を祈願してお酒やお塩でお清めも行いました。

まだまだ工事は始まったばかりですが、これからどんどん形になっていくのが本当に楽しみですね。

 

 

 

 

 

「月刊スマートハウス」に掲載いただきました

【雑誌掲載のご紹介】

現在発売中の「月刊スマートハウス」2024年10月号に弊社の記事が掲載されております。

「月刊スマートハウス」は未来の住宅に必要不可欠なエネルギー機器やZEH住宅に関する情報を発信している業界専門誌です。

弊社代表小川が取材を受けた内容が掲載されています。ぜひ一度ご覧ください。

 

 

 

新築住宅の気密測定を行いました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日、新築住宅の気密測定を行いました。

この気密測定は言葉のとおり、建物のすき間はどのくらいあるのか気密性を測定するものです。

計画換気を確実に行うためには、この建物の気密性がとても重要になってきます。

建物に対する隙間の延大きさをC値と言いますが、

このC値の値を1.0以下に抑える必要があり、値が少ないほど気密性が高い建物と言えます。

 

 

機械を設置し、ふさぐ必要のあるところをふさいでから気密測定を行っていきます。

今回の測定はC値0.4という結果になりました。

弊社では、新築住宅の場合にこの気密測定を行い、お施主様に結果をお伝えしています。

高断熱の家には必ず高気密がセットで必要です。

いくら高断熱にしても、家のすき間が大きいと熱が逃げていきますし、

24時間計画換気も気密性が高くないと計画的に換気ができません。

断熱や換気システムと気密性の関係について、

詳しい仕組みを知りたい方はショールーム見学や住まいの勉強会にて解説していますので、

ぜひ話を聞きにきてくださいね。

▶見学会・イベントについてはこちら

外張り断熱などの構造見学をしていただきました

こんにちはスタッフ西岡です。

先日は現在建築途中のお家で構造見学会を開催しました。

これから家づくりをされるお客様に、普段は見られない家の構造部分を見学していただきました。

 

  

そよかぜの家は、外張り断熱工法を採用しています。

外張り断熱という言葉は聞いたことがあるけれど、

実際にどうなっているのか見たことがない方がほとんどではないでしょうか?

 

その言葉通り、建物の外側に断熱のボードを張り付けています。

【建物の外側】          【建物の内側】

  

断熱ボードは気密テープを貼り、気密性を高めています。

柱や梁といった建物の躯体が断熱材の内側になり、過酷な外の環境から守られています。

壁から屋根まで断熱ボードですっぽり包んでしまうので、家がまるで大きな冷蔵庫のようになり、

家中どこにいても適温をキープすることができるのです。

断熱材は硬質ウレタンフォーム(発泡材料系断熱材)の断熱ボードを使用しています。

これは独立気泡と呼ばれる小さな泡の中に、熱伝導率の極めて小さなガスを閉じこめたもので、

とても優れた断熱性能をもっています。

両面をアルミ箔で一体成形したものなので、内部結露の心配もありません。

繊維系断熱材に比べ、断熱性が高いだけでなく、通気性・浸湿性が低いため、

水蒸気の侵入により断熱性能が落ちる心配がないのが特徴です。

この外張り断熱工法に発砲材系断熱材の断熱材を使用することで、

結露がないからカビも生えないし清潔で健康に暮らせる家になるのです。

見学会当日は、残暑厳しい暑い一日でしたが、まだ建築途中にも関わらず、

断熱ボードを施工しただけでも、建物の内と外での暑さの違いを感じることができ、

見学に来られたお客様からも外断熱工法を実際に見れて良かった!とのお声を多くいただきました。

みなさまに外張り断熱の効果を体感してもらえることができて本当に良かったです。

快く見学会の開催を承諾して下さったお施主様にも感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

 

 

上棟を行いました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日は宇治市の現場にて上棟を行わせていただきました。

 

暑さの厳しい真夏のお天気の中にもかかわらず、

大工さんたちの息の合った、手際のよい作業で柱、床、屋根へと

あっという間に組みあがっていきました。

夕方には屋根まで組みあがり、無事上棟を終えました。

  

お施主様も組みあがった家に入ってみて、ここがキッチンでリビングのスペースになるんだと、

イメージを膨らませながら楽しそうにご覧になっていました。

その後上棟式ではお施主様と大工さんでこれからの工事の安全を祈願しました。

これからどんどん形になっていくのが楽しみですね。

暑い中作業を進めてくださった大工さんたちにも感謝です!

 

 

宇治市にて構造見学会を開催します

こんにちは。スタッフ西岡です。

完成したら見ることのできない
内部の構造を見ることができる構造見学会を宇治市にて開催します。

今回お施主様のご厚意により、現在建築中のお家を
皆様に見学していただける機会を設けました。

*延床35.5坪の2階建てのお家です

 

構造体、断熱、気密、耐震など私たちのつくる家はどういった考えで、
どういった工法で施工されているのか。

見えなくなる部分もきちんと丁寧な仕事がされているのか。

ながく暮らす家だからこそ、皆さんにぜひ知って欲しい。見てほしい!

施工途中の現場でしか確認することのできない部分を
納得ゆくまで、ぜひご覧ください。貴重なこの機会をお見逃しなく!

【完全予約制】

▼日時▼
9月7日(土)10:00~16:00
9月8日(日)10:00~16:00
※ご希望の時間帯をお選びください

▼場所▼
京都府宇治市
※詳細な住所はご予約後にご案内します

ご予約はトップページの見学予約のバナーまたは、下記リンク先からお願いします。

▶詳細・ご予約はこちらから

 

 

 

お施主様の1年点検へお伺いしました

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日、お施主様のご自宅へ1年点検にお伺いしました。

お引渡しから1年経って、建物の外装・内装、設備機器類に異常はないかチェックしていきます。

24時間計画換気の換気扇の本体内部も確認。

給気口のフィルターのお掃除も住んでいるお施主様自身でもお手入れができるように説明します。

お引渡ししてちょうど1年。四季を通じて生活してみて、暮らし心地はどうだったかもヒアリングさせてもらいました。

こちらのお施主様は、「以前暮らしていたお家と比べ光熱費が安くなり驚いています」とのこと。

冬の暖房よりは、特に夏の冷房がクーラー1台でも十分だそうで、

高気密・高断熱の家の性能を十分に感じながら暮らしていただいているようでした。

建物のチェックはもちろんですが、こうしてお施主様がその後、問題なく快適に暮らしていただけているか定期的に訪問してお話を聞かせていただくことも大切にしています。

暮らしてから気づく点や、暮らしの変化によって家の中に工夫が必要になったりすることもあります。

お施主様とはお引渡し後も、どんなささいなことでも安心してご相談していただけるように、お付き合いを続けさせていただいています。

 

 

 

 

 

 

お施主様の地鎮祭でした

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日は宇治市にてお施主様の地鎮祭でした。

梅雨空と猛暑が厳しい今の時期ですが、この日のお天気はちょうど良い気候でした。

ご家族揃っての和やかな雰囲気の中、ご家族の繫栄と工事の無事と安全を祈願しました。

お施主様のご両親も一緒に参加されて、ずっとこの土地を守られてきたご両親から新しい世代へと引き継がれていくということを感じられるお式でした。

きっとご家族にとっても大切な家づくりの1日となったのではないでしょうか。

地鎮祭が終わると、いよいよ本格的な工事が始まります。

これからどんどん形が出来上がるにつれて、新しいお家への期待も高まります。

私たちも完成まで安全第一で工事ををすすめてまいります!

エアコン1台でも家中涼しく過ごせる理由

こんにちは。スタッフ西岡です。

連日暑い日が続きますね。我が家(狛田ショールーム)では、

エアコンを2階の1台だけを稼働していますが、

1台だけでも家中が涼しく快適に過ごせています。

その理由は、高い気密・断熱性を実現する外張り断熱を採用しているから。

一度冷房で家の中を冷やせば、まるで家中が大きな冷蔵庫かのように、ずっと涼しいままなのです。

ですから、エアコンは一度つけたらつけっぱなしにしておきます。

つけっぱなしにしていたら、電気代がかかるのでは?という心配もありますが、

ZEH住宅でもある我が家の場合、太陽光発電によって日中のエアコンの稼働分の電力はまかなえます。

2階のエアコンからの涼しい空気は、吹抜けを通り天井のシーリングファンによって循環されます。

2階のエアコンの負荷を下げるために1階のエアコンも併用することもありますが、

基本的にはエアコン1台だけで冷房がまかなえています。

本当に、エアコン1台で家中涼しいかどうか、

気になる方はショールーム見学にてぜひご体感してみてください!

▶ショールーム見学はこちら

マンションのリフォーム工事

こんにちは。スタッフ西岡です。

先日完了したマンションのリフォーム工事の内容を一部ご紹介します。

今回は築年数25年ほどのマンションのフルリフォームです。

間取りは大きく変えずに、クロスやフローリングの張替え、キッチンやお風呂などの水回りの入れ替え等を行いました。

腰壁に囲まれた閉鎖的なキッチンも、対面式のオープンキッチンに入れ替え開放的になりました。

Before・・・

After・・・

リフォームすることで築年数の経ったお部屋も新しく生まれ変わり、

快適に過ごしていただけそうです!

マンション、中古物件のリフォーム・リノベーションもぜひご相談ください。

 

【簡単にできる】無垢のフローリングについたキズのメンテナンス方法

こんにちは。スタッフ西岡です。

本日は、無垢のフローリング材についてしまったへこみキズを

簡単な方法でメンテナンスできる方法をご紹介します。

今回メンテナンスしたのは杉の無垢のフローリング。柔らかくてあたたかな足ざわりが人気の

無垢床材ですが、柔らかいがゆえに簡単にキズがつきやすいというデメリットも。

そんな床についてしまったキズも、ご自宅にあるものだけで簡単になおせます。

用意するものは、アイロンと布(今回はいらなくなったTシャツの切れ端を使いました)

準備した布は水で濡らしておきます。

様子を見ながらしばらく熱を加えていきます。

このように含水率の変化によって膨張する木の性質を生かして

ご自身で簡単にメンテナンスができます。

木の繊維を断ち切った深いキズはさすがにこの方法で完全になおすのは難しいですが、

ある程度のキズは経年によるあじになって愛着がもてるのも無垢材の良さですよね。

ぜひ無垢材ならではのメリット、デメリットも考慮しながら採用を検討してみてください。

 

 

家づくりにかかる費用は建物の費用だけではないとご存じですか?

こんにちは。スタッフ西岡です。

家づくりで発生する費用は、建物や土地だけではないことをご存じですか?

家づくりの計画の際、単純に家の価格=建物本体の建築費とはいきません。

家を建てるには、本体の建築工事費用の他に「別途付帯工事」「諸費用」が必要になってきます。

「別途付帯工事」とは

建築本体工事以外にかかる工事費になります。

例えば、土地の地盤補強工事や、古い建物の解体工事、ガスや水道の引き込み工事、

外構工事、照明やカーテン工事、エアコンなどの冷暖房工事などです。

どれもそこに暮らすために必要な費用ですが、地盤補強や解体、水道の引き込みなどは、

それぞれの土地の条件によって変わります。

「諸費用」とは

家づくりで発生する様々な税金やローンに関係する費用や経費のことを言います。

例えば、契約印紙代や登記の費用、建築確認申請費用、住宅ローンの手数料、

土地を購入した場合は仲介手数料、不動産取得税などがあります。

 

法律などの関係でどうしても必要な費用から、

付帯工事のように場合によってはコントロールできる費用まで様々あります。

それぞれをしっかり把握しておくことが家づくりの計画を立てるうえでは大切です。

単純に建築費用など表面的な数字だけで考えると、うっかり予算オーバーになりかねません。

弊社では、これらの別途付帯工事、諸費用などについてもしっかり考慮しながらお見積りのご提案をしております。

わからないことがあれば、遠慮なくご相談くださいね。

 

 

 

建築模型が届きました

こんにちは。スタッフ西岡です。

現在お打合せ中の平屋のお家の建築模型が出来上がり、事務所に届きました。

建築模型士さんが、実際の設計図面をもとに細部まで作り込んでくださっています。

太陽光の下に、計画と同じ方角に配置すれば光の入り方がわかり、

採光のシュミレーションができます。

平面図面だけではわかりにくい部分も立体模型にすることでお施主様にもよりイメージしてもらいやすくなります。

お施主様とお打合せしていく中でも大切なツールです。