ブログ

2011年

川掘り

今日は年に2回の”川掘り”です。

川掘りとは、木津川市の実家のある町内で行われる、水路の清掃作業のことです。

田んぼがたくさん残っている地域で、農家の方が多いこともあり、昔から町内総出で農業用水路の清掃をしています。

高齢で参加できない方は不参賃(ふさんちん)を支払います。要するに町内総出というスタイルは昔のままです。

水路は巾1.5~4.0mもあり、清掃する総延長は700mくらいでしょうか、とにかく相当なボリュームです。今ではコンクリートで3面張されていますので楽ですが、それでも取り出す土砂の量は数トンになるでしょう。

これだけの仕事を、わずか2時間ほどでやってしまうのですから、数は力です。

ちなみに昨日、私は現場近くに集積してあったゴミを、30mほど離れた場所に設置した産廃コンテナまで運びましたが、およそ2t分を運ぶのに1時間半くらいかかりました。今日の人数がいたら、一瞬で終わったでしょうね。

そんなこんなで、昨日の午後から身体を使った作業を重ね、サボっているフィットネスの代わりには十分なったでしょうか。


泥あげをしながら、東北では毎日こんな作業を1日中やってるんだろうかと思うと、本当にお気の毒でなりません。

連休中は大勢のボランティアが集まりすぎて、仕事を割り振りすることができなかったような事態もあったようですが、これからもまだまだ人出は要るでしょう。なかなか現地まで行くことはできませんが、ここからできることはないのでしょうか?

先日現地からの要望として教えていただいたことは3つです。

1)被災地産の商品を買ってください。

2)東北に観光に来てお金を使ってください。

3)消費活動を自粛せず、経済を活性化してください。

1,3は今からでもできそうです。



薪ストーブ設置完了~火入れ

先日引渡をしたお宅に薪ストーブの火入れをしに行きました。

今回も京阪エンジニアリングさんにお世話になり、ネスターマーティンのS43を設置しました。

ストーブを焚くにはあったか過ぎる時期ではありますが、お客さまも待ちかねておられたので、さっそく火入れをすることにしました。

いつもながら感動的な瞬間です。

ご存知かもしれませんが、薪ストーブにも慣らし運転が必要です。鋳物でつくられた本体を温度に慣れさせることと、表面の耐火塗装の溶剤をとばしてしまうことが目的です。

特に、最初の2~3回までは、塗料から揮発する成分が多く、白く煙ったようになり臭いもかなりします。窓を開けながら焚かないと臭くてたまりません。そういう意味では、今の時期に慣らし運転をするのはちょうどよいかもしれません。

点火から薪の追加、そしてアイドリング運転までの一連の流れを説明いただき、無事完了。

そこで、なんとピザを焼こうということになりました。

以前尖山ショールームに来ていただいた際にお出ししたピザがとても印象深かったようで、ストーブが入ったら焼こうと楽しみにしておられました。せっかくの機会なので、ピザを焼く時の火加減などの説明も兼ねて、焼いてみました。

結果は大成功。

季節柄、次に火を入れるのは秋になりそうですね。そのころには焚き方を忘れてしまっているかもしれませんが、みなさん小さな失敗を繰り返しながら、マスターしていかれますので、ちっちゃなことは気にせずに、楽しんでいただけるとよいかと思います。

2年点検

当社では、新築の物件については、おおむね1カ月・3か月・6か月・1年・2年に点検を行います。

その後は随時点検ということにしています。

点検といっても、1年や2年であれこれ壊れるものでもありませんので、住みながら疑問に思った点をご相談いただいたり、そよかぜの家の高気密高断熱住宅ならではの住み方をアドバイスさせていただいたりということがメインになります。逆に、お客様から情報をいただくこともしばしばで、時には「電気代はどれくらいかかってます?」などと立ち入った事まで教えていただくこともあります。

今日は2年点検を行ったところ、加湿器について相談を受けました。

そよかぜの家で最大の弱点は、冬場の乾燥です。大きな室内空間全体を暖房しつつ、確実に計画換気を行うと、水蒸気の性質上どんどん乾燥していきます。それを補うには加湿器を使うしかありません。その加湿器の能力が十分でないと、乾燥を防ぐことができません。また、加湿器の容量が小さいと、給水が何度も何度も必要で、とても面倒です。

加湿器にもいろいろなタイプがあり、それぞれに特長があります。そよかぜの家にぴったりの加湿器については、自分自身の経験も踏まえて、いくつかのものをお勧めしています。

私自身、そよかぜの家に暮らしながら、日々試行錯誤を繰り返していますし、たくさんのお客様のお宅を点検で訪ねては、お客様の経験もお聞きしています。こうして得た情報を家づくりにフィードバックしていますので、そよかぜの家は日々進化していることになります。

これは、私自身が家づくりの”職人”として、トータルにかかわっているからこそできることだと自負しています。

大河の一滴

先日お客様から貸していただいた本です。お客様といっても私の倍近くも人生を歩んでこられた大先輩です。さまざまな苦労を乗り越えてこられた方が、あるときはこの本に助けられたと。

人生の教科書とも評される本なんですね。

私もいろいろ感じました。同じ本を何度も読むことはほとんどしないのですが、時々読み返して振り返リたくなるような気がします。

10年あまり前に書かれた本ですが、今読んで良かった。

補助金にも震災の影響

”東日本大震災の影響のため”という理由で、さまざまのことが許されてしまう。

報道を通して甚大な被害をみると、「それは仕方ない」というしかありません。

けれども、最近では、「それって関係ないやろ」というようなことまで、”東日本・・・・のため”遅れますとか、値上がりしましたとか、そんなことが起こっているんじゃないでしょうか?

建築業界では、材料の確保にてんやわんやしていた時期もありましたが、5月以降はほぼ平常通りにもどる見通しといわれています。ただ、合板などの価格は跳ね上がったままです。

そんな中、今日一枚のはがきが届きました。

長期優良住宅に係る補助金の交付についての連絡です。当初5月上旬に支払われる予定だった補助金が、5月下旬から6月上旬にずれ込む見込みとのことです。これも震災の影響だそうです。

シラスそとん壁の下塗

当社では、外壁仕上げにシラスそとん壁をしばしば採用します。

その独特の風合いは、個性ある外観をつくり、長い期間にわたって美しさを維持してくれます。

こちらはその下塗りの状況。

ラスは波ラスを使用。適正なピッチでエアタッカーを使ってしっかりと止め付けます。

ラスのはり方が仕上がりに影響を及ぼすので、左官屋さんとペアで指名します。

写真でわかるように、養生をしっかりとしておきます。また、土台水切りの上に定規を当てて、通気層を確保します。

これはナイロンネットと呼ばれるもの。あまりなじみがないかもしれませんが、モルタル塗りの外壁にもよく用いるもので、壁の割れを防いでくれます。

そもそもラス工事をしっかりしておけば、割れは抑えられるのですが、当社の場合、塗りの下地にラス地(バラ板・小幅板ともいう)と呼ばれるムクの板を用いるので、下地材の暴れに備え、念には念を入れてナイロンネットも使用します。

実はナイロンネットにも粗悪品がいろいろあって、セメントのアルカリに耐えられる丈夫なものを選ばないと意味がありません。

下塗りした上から伏せこんでいる様子。

1枚目の写真で見てもわかりますが、定規のところまで塗るとかなりの厚みになります。

メーカーの標準とする厚みよりもずいぶん厚塗りをしています。

最新作です

こちらの案件は綴喜郡で新築します。

ゴールデンウィーク明けから着工準備に入ります。

外観は、平板いぶし瓦の屋根とシラスそとん壁、化粧柱にウッドデッキで和風の趣に仕上げます。

玄関内部は通り土間風のしつらえにしています。

正方形に近い平面計画なので、暗くなりがちな中央部に、吹抜けと一体の階段室を設けました。2階ホールはバルコニーにつながり、手摺格子を通して、1階まで光が届きます。

吹抜け上には連続する化粧梁を配しました。これも町家の吹抜けのイメージです。

城陽市のパンフレット

城陽市が人口減少に歯止めをかけるため、まちのPRパンフレットを作成しました。

宅建協会を通じて、私のもとにも送られてきました。

裏表紙は「自分おこし」と、城陽市出身の俵越山氏の書で書かれています。

中身はというと、緑豊かでインフラも整備された住みよいまちであることが書かれています。

部数はいっぱいあるようなので、欲しいという方は城陽市に問い合わせてみてください。

ところで、ちょっと前まで、平成の大合併の動きの中で、宇治以南の合併が検討されていましたが、今では全く聞かなくなりました。

地域に暮らす私自身も、毎日宇治市の自宅から城陽市・井手町を経て木津川市の事務所に通い、仕事は京都南部から奈良・滋賀にかけて動き回っていますから、行政区割というのは、あまり意識しません。普段の買い物などでも、市内というよりは、車でいきやすい店に行ったりしますから、もう少し大きい行政割の方が、生活実態と合うような気がするのですが、どうなるのでしょうか??

そういえば、今選挙の真っ最中です。

私の住民登録は宇治市なので、私の1票は宇治市にあるわけですが、仕事の付き合いの長い井手町や、生まれ育った木津川市の方がむしろ地域的なつながりが強く、選挙にも関心があったりします・・・

太陽光発電23年度版スタート

太陽光発電システム設置にないする23年度の助成制度がスタートしました。

昨年7万円だった国からもらえる補助金は、1KWあたり48,000円となりました。

また、電力会社による余剰電力の買い取り価格についても、48円→42円と減額されました。

都道府県や市町村の補助金については、まだ詳細がわかりませんが、同じ流れで減額されるのか、はたまた拡充されるのか??

原発に代わる発電システムが模索される中、太陽光発電の果たす役割も大きくなるはずですが・・・。

床の間

今年の桜はパッと咲いてすぐ終わってしまいました。

実家の床の間にはずいぶん前から5月人形が飾られています。

季節に応じて掛け軸を変えたり、飾り付けをしたりするのは、ある意味生活の刺激にもなります。

農業に従事している方などは別として、今の世の中、普段の生活において季節感が薄れているように思います。

そんな中、日本人の心というか、季節を楽しむ気持ちを生活に取り入れることは、すごくいい感じがします。

床の間というスペースがないお宅も最近は多くなりましたが、ちょっとしたスペースに、そんな工夫ができればいいですね。

長期優良住宅の助成金

1月に完成引渡した物件について、長期優良住宅普及促進事業に基づく助成金が、ようやく交付確定となりました。

これで、交付額が100万円で確定したのですが、実際の交付はまだまだ先のようです。

この助成金のおかげで、ずいぶん長期優良住宅が普及しているようですが、平成23年度はどうなるのでしょうか??

事務所の模様替え

模様替えという程のものではありませんが、書棚を造り付けています。

お客様の家では、最近造作家具が多くなって、書棚をつくることもしばしばですが、実はうちの事務所は書類が納まりきらなくなってきていたのです。

3年半前に事務所をこしらえたときは、間に合わせで学生時代に使っていた書棚や甥っ子が使っていたロッカーをつかっていましたが、もともと頑丈なものでもなかったので、たくさんのカタログや書類を納めると、ぼろぼろになってしまいました。

現場では杉の集成材をよく使いますが、こちらはもう少し安いパイン集成材です。節約節約・・・。

明日はさらにコピー機の上にもつくってもらいます。これだけつくれば向う5年は大丈夫かな。

ようやく開幕

昨日待ちに待ったプロ野球が開幕しました。

大震災の後、キャンプ情報などの報道も自粛され、野球好きの私にとっては、とても物足りない春でしたが、やっとはじまりました。

我がタイガースは、開幕が遅れたので、開幕戦を甲子園で迎えることができ、それはそれで良かったかもしれません。昨日はとてもいい試合でした。

試合内容もさることながら、地デジに切り替わったおかげで、サンテレビのデジタル放送で、試合終了まできれいな画像で見れました。これはありがたい。

養生をはずす・・・

工事中でお客さまにとっていちばん感動的な瞬間はおそらく養生をめくる時ではないでしょうか。

足場をはずす時もインパクトがありますが、仕上げを終えた内装が全貌を現す瞬間は、私たちにとってもなんとも言えないものです。

2階のフリースペース 大きな造付書架

2階のフリースペース 大きな造付書架

フリールームは吹抜けを通して1階リビングとつながります

フリールームは吹抜けを通して1階リビングとつながります

リビングは”ダイナミック”です 中央に薪ストーブが座ります

リビングは”ダイナミック”です 中央に薪ストーブが座ります

カエルやトカゲをあしらったタイルが可愛い洗面スペース

カエルやトカゲをあしらったタイルが可愛い洗面スペース

その他にも見どころいっぱいですが、後日竣工写真をアップしますのでお楽しみに。

少しの間だけですが、こちらの現場を見学いただくことができます。

ご希望の方はまずをメールください。

今朝のさくら

今朝の井手玉川堤の桜は9分咲きでした。

今日の雨を持ちこたえれば、土日は最高のコンディションになりそうです。

ウッドバルコニーとシラス壁

ガルバリウム鋼板で勾配を緩くした屋根の上に、木製のバルコニーを載せました。

外部の格子やバルコニーはすべて桧。

シラスとのコンビネーションも美しいです。

軒裏は杉の化粧板。

もうすぐ完成です。竣工が楽しみです。

信楽焼のボウルと杉のカウンター

寝室に設けた手洗いコーナー。

信楽ボウルは南天柄です。


太陽光発電があれば停電しても大丈夫???

太陽光発電システムは、余剰電力の買い取り価格の増額や補助金エコポイントなどの施策によって、急激に普及してきました。

当社でもいくつか施工させていただいておりますが、停電したときにはどうなるのか、意外と知らない事実があります。

太陽光発電システムがあれば、昼間は停電しても大丈夫だと思っている方も多いはず。でも、実際はそうはいかないのです。

太陽光で発電した電力は直流電流で電圧も不安定です。通常は、交流に変換し、電力会社から供給される電気と”連携”させて使用しています。停電してしまうと、連携できなくなり、太陽光発電システムがついていても、一般の家と同じく電気機器は動きません。

しかし、モニターを捜査してこの連携を解除し、太陽光発電の自立運転を行うことで、停電用電源を使うことができます。

これは非常用電源で、最大出力1500Wのコンセントが一つだけです。

1500Wというと、大きなドライヤーを使ったらおしまいです。テレビやラジオを聞いたり、携帯電話を充電したり、冷蔵庫をつないだり、いろいろ使い過ぎるとオーバーしてしまうので注意が必要です。エアコンを運転することはまず無理です。もちろん、曇っていると出力は落ちてしまいます。

ちなみに、燃料電池エネファームは、ガスや灯油を利用して発電するシステムですが、停電時には運転できません。こちらは、非常用電源もありませんので、全く役に立ちません。

これらの機器は、節電を目的として作られているので、自立して発電することは想定外なのです。

さくらまつり

東北関東大震災が発生してから、各地ではイベント・お祭りの開催中止が発表されていました。

毎年行われている各地のさくらイベントも、中止という報道がありました。

しかしここにきて、自粛ばかりでは、日本中が萎えてしまうから、頑張って元気を出そうということで、イベントが再開されています。

私は、宇治市の自宅から木津川市の事務所に通勤する同中に、城陽と井手玉川の桜まつり会場を通過するのですが、今日は

両方とも、さくらまつりを開催しています。

といっても、看板や提灯などはなく、ライトアップは自粛されていますので、少しわかりにくいのですが、駐車場は用意され、交通誘導員も待機していました。模擬店も少ないながら出されるようです。

ただ、肝心の桜はまだまだつぼみです。おまけに今日はだいぶ寒くお花見日和とはいきません。

今度の週末あたりが見どころではないでしょうか。


火は燃え広がっています・・・

昨日の昼過ぎに発見された山火事は、今も燃え広がっています。

夜になると、まわりが暗くなって炎がはっきりと見え、火の勢いが良く見てとれました。

今は、隣の井手町の方まで燃え広がっているようで、木津川市・井手町の消防団は夜通し待機していてくれたようです。ご苦労さまです。山火事は、火の勢いがすさまじい上、消えているように見えてもまた燃え上がることもあります。消防活動をするときも油断すると、炎に取り囲まれてしまう可能性もあるので、本当に気をつけてほしいと思います。

山火事発生中!!

ウチの事務所のすぐ近くの山で、山火事が発生中です。

拡大すると炎も見えます。

強い風にあおられ、どんどんと広がっています。

先程からヘリコプターも飛び始めました。

これは大変です。

感動した

東北関東大震災から2週間以上が経ちました。

しばらくの間、テレビの放送はニュースばかりでした。その中でも、スポーツ関連の報道は自粛されていて、プロ野球やプロゴルフなどの情報があまり入ってこず、さびしい思いをしていました。

そんな中、先週高校野球の春の選抜大会がはじまり、これをきっかけに、スポーツ報道が解禁されたような感じです。

日曜日のニュース番組で、選手宣誓の場面が流されたのを見て、ものすごく感動しました。

高校生でありながら、あの大舞台で、堂々と心のこもったメッセージを伝えてくれた彼は、本当に素晴らしいと思います。

巷では、さまざまなイベントが取りやめになったり、自粛ムード一色ですが、やっぱりスポーツには人を元気付ける力があります。高校生の彼が、それをメッセージとして語り、そして球児らがプレーで実践しています。

大人たちも見習って頑張らなくてはいけません。イベントもどんどん積極的に行って、みんなで元気を出した方が良いと思います。

少しずつ平常に戻らなくては。

icas設置完了

icasアダプターから、室内に配線をつなぎ、メーターを取付ました。

これで、工事は完了です。

メーターは

-1.618Vを指しています。

これは、メーター下部に取り付けている当初電位差を発生させるための乾電池の電圧です。

電池の消耗すると電圧が小さくなりますので、電圧が1V以下になると、電池を取替ます。

通常は、1カ月くらいで交換し、それを数回行えば、もともとの地磁気が改善され、電池交換の頻度が少なくなり、最終的には交換しなくてよくなります。もともと地勢の良いところでは、電池を1度も交換しなくてよいこともあります。

目に見えない磁場の働きですが、このようにメーターをつけるとよくわかります。

ところで、今回はヘルスコートを塗った上から、しっくいをこて塗りしました。

仕上げの左官職人のこてさばき一つで、同じ材料でも下のように全く違うテクスチュアになりました。

左がこてを引きずってランダムに荒らしたもの、右は、こてむらを抑えておとなしい仕上げにしたもの。

職人技ってすごいんです。