ブログ

健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」

精華町狛田駅東に美容室がオープン

DSCF1265

 

相楽郡精華町に新築させていただいたお宅ですが、1階部分を美容室として開業されます。

そよかぜの家がプロデュースした居心地のいい空間ですから、リラックスして過ごしていただけること間違いなし!

オーナーでスタイリストの中村さんは、ロンドンのSASSOON ACADEMYに留学後、各地のサロンで経験を積まれ、30歳にして開業されます。

魚釣りが趣味だそうで、海をイメージした店内の装飾も手作りしておられます。(写真では何もありませんが・・)

 

RIGHAIR(リグヘアー)というお店です。11月22日(水)OPEN!!

 

場所はこちら↓↓ こまだ保育園の南側です。お近くの方はぜひご利用ください。

https://www.google.co.jp/maps/place/34%C2%B046’44.9%22N+135%C2%B047’28.9%22E/@34.779139,135.790272,18z/data=!3m1!4b1!4m6!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d34.7791395!4d135.7913689?hl=ja

施工事例を更新しました。

伏見桃山の山ろくに和のたたずまいのお宅を建築しました。

景観の規制、高さ制限が厳しい中、4世代が暮らすためのボリュームある空間を確保。

吹抜けを効果的に配置して、1階まで光があふれています。

こちらのお宅では、ふく射冷暖房システムを導入いただきました。

音も風もないふく射冷暖房は、高気密高断熱のそよかぜの家とのマッチングも良く、とても快適な空間となりました。

施工事例のページ

DSCF1227

ふく射冷暖房パネル

DSCF1191

以前にご紹介した輻射冷暖房パネルが稼働しました。

写真の右手にある格子状のものがそうです。今回は高めの天井高に合わせて、パネルも特注サイズで2400あります。

エアコンなど他の暖房は使用していませんが、2月上旬の外気が氷点下の日でも、十分暖かく過ごすことができました。

この格子状のパネルが循環水によって40℃位に温められ放熱します。これによって、床面がまるで床暖房が入っているかのように暖かくなります。

人が感じる温度(体感温度)は、室温と壁・床などの表面温度の平均値になると言われています。輻射暖房の場合、床・壁・天井が輻射熱によって直接温められるので、室温よりもむしろ高くなります。このため、室温が低めでも寒さを感じにくくなります。

 

ふく射冷暖房システムは、ほかにもいいところがあります。

① 音がしない・・・ファンがないので音は全くしません。ホコリを拡散することもありません。

② フィルターがない・・・すなわち掃除の必要もありません。

③ 省エネ・・・お湯をつくるのはエコキュートです。もっともエネルギー効率が良いと言われるヒートポンプシステムにより、電気代も抑えます。

④ 長持ち・・・室外機は、水を温めること・冷やすこと以外の機能は持たない、シンプルな機械なので、故障も少ないと言われています。

⑤ 意外にローコスト?・・・50坪くらいの家まで1台の室外機でまかないます。将来の取替も1台だけですから、ライフサイクルコストは抑えられます。

⑥ 配管が露出しない・・・せっかく出来上がった建物にエアコンの配管が出てしまうのは残念ですよね。耐久性の高い配管材を用いるので、隠ぺい配管しても安心です。

 

では欠点は・・・

① イニシャルコストが高い・・・各部屋にエアコンをつけるよりは高いです。

② 大きい・・・ごらんのとおり。設置場所を設計時から考えておく必要があります。

③ 立ち上がりが遅い・・・スイッチを入れたらすぐに温まるというものではなく、24時間冷暖房を前提にしたシステムです。

④ 高い断熱性能が必須

 

さて、夏の冷房運転がどれほど効くのか楽しみです。

 

今年は花粉が多いそうです

毎年この季節は花粉が多く、不快な思いをしておられる方も多いかと思います。何を隠そう私も花粉症でなのですが、不思議なことに雨が降っている今日みたいな日に調子が悪くなります。雨だから飛散は少ないはずなのに不思議です。

さて、そんな花粉でお悩みの方に、そよかぜの家の花粉対策をご紹介しましょう。

そもそも、高気密高断熱で、きっちりと計画換気をしていれば、屋内に入ってくる花粉の量も少ないのですが、もっと少なくしたいという場合には、給気フィルターを取り換えます。

これが標準でついているフィルターです。40mm厚とかなり厚みもあり、花粉はほぼ(メーカーによると89%)除去してくれます。消音効果もあります。

PM2.5もとりたいという方はこんなものがあります。

黒いフィルターの間に目の細かいフィルターをサンドイッチしています。帯電加工がされていて、静電気で微粒子も捕まえるので、PM2.5も97%除去できるそうです。

 

一方、フィルターを分厚くしたりきめの細かいものにすると、それだけ空気抵抗が増え、給気がしにくくなります。また、目が細かいほど目詰まりするので、交換周期は短くなります。

花粉は気にならないけど、換気は十分にしておきたいという場合は、逆に空気抵抗の少ないフィルターも選択できます。

見た目は標準とあまり変わりませんが、若干目が粗く、通気性を重視したタイプで、花粉除去率は82%と少し落ちます。

 

標準のフィルターであれば、水洗いもできるので、1~2年くらい使えますが、下のPM2.5対応のフィルターは、帯電が取れるので洗うこともできず、2~3カ月での交換が必要です。

ご家族の症状によって、使いわけるのがよいでしょう。

 

ところで、花粉が一番たくさん入ってくるのは、玄関からだと言われています。それも、飛んではいってくるのではなく、衣服について入ってくるのだそうです。衣服をはたいて花粉を落としてから家に入るのが、効果的だそうです。

 

あけましておめでとうございます

2017年がスタートしました。

本年、健康住宅そよかぜの家一級建築士事務所は設立10周年を迎えます。10年間にいただいたさまざまなご縁に感謝し、初心を忘れずに進んでまいります。変わらぬご愛顧をよろしくお願いいたします。

さて、新年早々ではありますが、完成内覧会を行います。

当社の見学会は完全予約制ですので、必ず事前にご連絡ください。

◎期間 1月14日(土)~20日(金)

◎場所 向日市内

※お申込み breeze@soyokazenoie.com

img_1222

メールサーバーの不具合

16日から発生しておりましたメールサーバーの不具合は、先程回復いたしました。

ご迷惑をおかけいたしました。

不具合のあった期間中に送信いただいたメールは、すべて確認できているかとは思いますが、念のため再送信いただけるとありがたいです。

不具合があった期間は、9月16日(時刻不明)~20日13時までです。よろしくお願いいたします。

 

省エネはそんなに大切か!?

先日、「住宅省エネルギー技術研修」というものを受けました。補助金を受けるための必須条件になっていたのと、世間の断熱技術の認識がどこまで進んだのかも気になっていたので、行ってきました。

思い起こせば、1998年ごろ、京都議定書の締結をきっかけに、住宅の高断熱化が叫ばれ、住宅金融公庫の割り増し融資というおまけをつけて推進されていたことを思い出します。

当時の断熱材のスタンダードは、50mmのグラスウールでした。グラスウールはその名のとおりガラス繊維を綿状に加工したものですが、断熱材の中で結露することがわかっており、結露した水分を乾かすために外壁側に通気層を設けることが施工のポイントでした。当時私は現場監督として、通気層の重要性を職人さんたちに説明し、きっちりと施工してもらうよう指導していました。ところが、お役所主催の講習会では100mmの壁に100mmの断熱材を充填することで断熱性をあげるのだというではありませんか。納得できない私は、講習の内容は聞き入れず、独自に高気密高断熱に関する勉強をはじめたのでした。そして、2000年に硬質ウレタンフォームを用いた外張り断熱工法による「健康住宅そよかぜの家」の第1号が出来上がりました。その後も、現場での施工経験を積みながら、新しい素材を取り入れ、何段階も進化した形で現在に至っています。

今回の研修の内容について、気密シートの重要性については認識しているように感じましたが、相変わらず夏型の結露についてはノーマークですし、20年前とあまり変わらないといっても過言ではありません。

もっと安全な方法があるのになぜそうしないのか不思議です。大人の事情というやつなのでしょうか・・・

一方で、たった一日の講習を受けるだけで、断熱施工のプロであるような認証を与えてしまうのはどうかと思います。長期優良住宅とか認定低炭素住宅・ネットゼロエネルギー住宅などという評価を付けられると、みんな一緒のように思われてしまいますが、断熱性能についても耐震性能についても、いろんな考え方があり、その中身は本当に千差万別です。

再びシックハウスが大発生しないことを祈るばかりです。

省エネも大切ですが、もっと大切なものを忘れていませんか?

施工事例を更新しました

施工事例を更新しましたのでご覧ください。

京田辺市の2件をアップしました。前にご紹介した崖の上の家も完成しました。

DSCF1111

DSCF1102

 

木津川市山城町では、完成内覧会を開催中です。お近くの方はこの機会にぜひ!

DSCF1136

※事前にご予約が必要です。メール・FAX・お電話でお申し込みください。

輻射冷房

 

 

 

IMG_0509

輻射(ふくしゃ)冷房という言葉、きかれたことはありますか?写真の白いルーバー状のものがそれです。

 

熱の伝わり方には3種類あります。伝導・対流と輻射(ふくしゃ、放射ともいう)です。

洞窟の中でたき火をしているとします。火に鉄瓶をかけると直接火に触れている鉄の部分が熱くなり、やがて鉄瓶の取手も含め全体が熱くなります。これが伝導。

鉄瓶の中の水は、直接鉄に触れている部分が伝導によって温まりますが、温まった水は比重が軽くなって上の方に上がり、冷たい水が下に下がります。そこでまた温められて上に上がり、冷たい部分が下がってきてという繰り返しをするうちに、水がお湯になっていきます。これが対流です。

鉄瓶の水と同じように、洞窟の中の空気も、火に触れた部分が温まり対流を繰り返すことで、だんだん暖かくなります。

火に手をかざすと暖かさを感じます。これが輻射熱です。輻射熱は、空気を暖めるのではなく、直接手や顔を暖めます。

対流によって洞窟全体が温まるにはかなりの時間を要しますが、輻射によって体を直接温めれば、気温が低くても暖かく感じます。

 

一般的な暖房であるエアコンは対流で温めます。エアコンはヒートポンプで空気を暖め、暖かくなった空気を吹き出します。温めらてた空気は対流を繰り返しながら、やがて部屋全体を暖めることができます。エアコンの特長はヒートポンプという大変効率の良いシステムで熱を作り出すので、同じ熱量を得るのに必要なエネルギーの消費が少ないとされています。

輻射暖房は、床暖房やパネルラジエータ―・薪ストーブなどが代表的です。床面が温かいと触れている足は伝導で暖まりますが、それだけではなく、床面から放出される熱が、直接体を温めます。先程のたき火と同じ理屈です。輻射暖房の特長は、直接体を温めるので、室温が低くても暖かく感じられることです。

高気密高断熱住宅においては、輻射暖房を使うことで、とても快適な室内環境をつくることができますので、そよかぜの家でも積極的に採用してきました。けれども冷房に関しては、輻射冷房システムは存在したものの、とても高額で住宅に導入できるようなものではなく、エアコンを上手に使う工夫をして、快適な空間を維持してきました。輻射冷房を導入することができたら、さらに快適になるはず・・・

 

夏のイベントなどで、会場の中に大きな氷の塊を置いていることがありますが、氷に近づくとひんやりしますよね。これは氷からの冷輻射です。

ご覧のパイプラジエーターに冷水を通すことで、氷の塊のように家全体を冷やすことができます。これが輻射冷房です。

冷たい水が流れると、ごらんのように結露が起こります。パイプがびっしょりと濡れてしまいますが、この水滴を集めて外に排出するようなシステムになっており、お部屋の中の湿度をグーンと下げることができます。

IMG_0508

湿度を下げれば体感温度は下がるので、27℃前後で涼しく過ごせます。

おまけに、エアコンのようにフィルター掃除をする必要がありませんし、音もしません。さらにさらに、ヒートポンプを使うので、ランニングコストはエアコン並、高額だったイニシャルコストも導入可能なレベルになっています。

もうあなたの家にも入れたくなったでしょう(笑)

 

完成見学会のお知らせ

京田辺市で完成見学会を開催中です。(4/20まで)

新田辺駅の近くですので、お時間のある方はぜひお越しください。

ご予約はお電話またはメールでお願いします。

TEL:0774-86-4962

mail:breeze@soyokazenoie.com

IMG_0323

屋上テラスまで3層続く階段が1階のリビングまで光を導きます。

IMG_0322

屋上テラスはちょっとした異空間です。

崖の上での建て方

本日上棟の現場。

道路からずいぶん高いところにあります。クレーンの竿をここまで伸ばしたのは初めてかも。

IMG_0272

 

無事に上棟が終わり、一安心という感じですが、竣工まで気を抜かずに頑張ります。

 

 

ちなみに、今日に至るまでに地盤改良・基礎工事の時には、重機をレッカーで吊り上げて作業しました。めったに見れない光景なので写真を撮っておきました。

こちらは杭打機。3tほどあってこれが一番重かった。

IMG_0160

 

バックホーは小さめで1.5tくらいでした。

 

IMG_0157

 

関係者の皆様、安全作業ありがとうございました。

江戸時代の井戸らしい・・・

IMG_0244

埋蔵文化財の包蔵地に指定されている木津川市内の現場で、こんなん出てきました。

掘っているときに出てきたのではなく、先日の雨の後、このようにえぐれていました。

文化財保護課の方に見てもらったところ、江戸~明治のころの井戸の跡だそうです。記録をとったので壊してもよいとのことで、一安心。

建物にはあたらないのですが、排水管を通すのに石をどけないといけません。

 

それにしても、そんな大雨でもなかったのに、大きな穴が開いてしまいました。ここの土はどこに流れていったのでしょうか??

前面道路は年末に下水と給水管の取替工事をして掘り返していたので、そっちに流れていったのかもしれません。建物の下は調査しましたが、良くしまった堅い地盤だったので(実際に掘る時も相当堅かった)問題はないでしょうけど。

気密測定中

IMG_0108

京田辺の現場で気密測定を行いました。

結果は ⅽ=0.4 で一発合格。

引違の大きな開口がたくさんある中では、まずまずの数字です。

 

c値とは、隙間相当面積と言われるもので、家全体の隙間を延べ床面積で割った数字です。

c=0.4 は、床面積1㎡あたり0.4cm2の隙間があることを意味します。

この建物の延べ床面積が120㎡あまりですから、120✖0.4=48となり、家全体で48cm2の隙間があるということになります。

ピンと来ないと思いますので、例えを変えると、はがき一枚がおよそ150cm2ですから、これの3分の1です。すごいでしょ。

 

ところで、c値は、家全体の隙間の大きさを延べ床面積で割って求めるので、延べ床面積に対して表面積が小さい形だと有利になります。

当社のように、大きな吹き抜けを設けると、その部分が延べ床面積に算入されませんが、これをc値の計算時には入れないと不利になってしまいます。

そんなからくりがあるので、c値の数字に一喜一憂するものではありませんが、今回の建物は間口が狭く奥行きが長い敷地に合わせたため、延べ床面積に対して表面積がまあまあ大きい間取りです。その中で0.4はよい数字と言えます。

 

そういえば、断熱性能をあらわす数字も、いままでのQ値からUA値に変更されました。

Q値は、c値同様最後に延べ床面積で割って求めるので、同じ性能のものでも、建物の形状によって数字が大きく変動しました。UA値は、最後に外皮(表面積)で割って求めるので、外皮の性能を正確に表すことができます。

前述のように、大きな吹き抜けを多用する当社の物件では、Q値が低く出てしまうことが多かったのですが、UA値だと正しく評価されている気がします。

 

現場構造見学できます

IMG_0075

京田辺市で構造見学会のご案内です。

長期優良住宅で、耐震3等級・温熱4等級の構造をご覧いただけます。

そよかぜの家では、構造用合板になるべく頼らずに、無垢の木材で耐力を確保しています。

薬剤を使わずに防蟻効果を確保している構造体も必見です。健康住宅としてのこだわりです。

今週から来週にかけてが一番構造がわかりやすいところですが、それ以降でも見学できますので、ご希望の方はメールください。

ご予約は

breeze@soyokazenoie.com

仕事始めは地鎮祭

IMG_0066

新年あけましておめでとうございます。

2016年の仕事始めは地鎮祭。

天気も良く暖かく、滞りなく終了しました。新年早々縁起が良いです。

 

宮司さん曰く、三が日は神社の参拝者が多いのですが、4日はちょっと余裕があるそうで、この日になりました。明日からは企業の仕事始めなどでお忙しいそうです。

 

 

煙突掃除

IMG_3276

煙突掃除中です。

ストーブの上部についている煙突を外して、家の中から掃除をします。

上の方に袋がぶら下がっていますが、煙突の口にビニール袋をかぶせ、すすが落ちないようにテープで止めています。

袋に小さく穴をあけ、煙突掃除ブラシを差し込んでいます。

黒く見えているのが落ちてきたすすです。

IMG_3279

最終これだけのすすが取れました。1リットルくらいでしょうか。

 

 

IMG_3278

煙突掃除に使った手袋はすすが入り込んでいるので処分します。中の手もこんな感じ。

IMG_3281

 

そして火入れ。

 

煙突掃除のマメ知識として、

①掃除は夕方にしましょう。季節は秋がよいです。

煙突にこびりついたすすは乾燥している方が取れやすいので、空気の乾燥している秋が最適です。また、煙突の中をワイヤブラシでこするので、わずかにすすが飛散する可能性があります。近くに濡れた洗濯物があるとついてしまうと大変ですので、洗濯ものの取り込みが済んだ夕方がよいのです。

②火入れは雨の日に

掃除の後初めて火をつけるのは雨の日がよいです。掃除で掻き取られたすすが煙突内に残っています。最初に火をつけるときは、ストーブで温められた上昇気流に乗って、すすが飛んでしまう可能性があります。雨の日だと、雨ですすが流れていくので、ご近所に迷惑をかける心配がありません。

 

いよいよストーブシーズンが開幕!寒いのは辛いですが、ストーブをつけるのは楽しみです。

 

雨の中の地鎮祭

昨日は京田辺市の現場で地鎮祭を行いました。

あいにくの雨でしたが、それほど強く降らず、無事に執り行うことができました。

宮司さんの衣装は少し汚れてしまいましたが・・・

今回いただいた鎮物と棟札がこちら。

IMG_3280

左が鎮物(しずめもの)。お守りのようなものなので蓋を開けませんので、中に何が入っているかは知りませんでしたが、中には人形(ひとがた)が入っているのだと宮司さんが説明してくださいました。

”雨降って地固まる”といいますから、文字通り良い家ができますように。

屋根のメンテナンス

ファイル 2015-09-08 10 40 04

 

住宅のメンテナンスの中でも重要なのは屋根です。屋根の仕上げによって、そのメンテナンスの費用・内容・周期は変わるので、建てるときのコストだけでなく、メンテナンスコストも含めて考えることが大切です。

この写真は30数年程前に葺かれた洋瓦屋根の谷板です。瓦自体は陶器なので、目立った劣化はありませんが、谷板に使われている銅板がとても傷んでしまい、ごらんのとおりポッカリ穴が開いています。こうなると雨はダダ漏りです。

谷板の下にはルーフィングがあるため、雨降りのたびに漏れるとは限りませんが、ここまでくると、室内にも雨漏りが及びます。

小さな穴ならハンダやコーキングで修繕しておくこともありますが、今回は谷板を入替えました。同時に、棟や熨斗(のし、1階の屋根と二階の壁の取り合い部分)のしっくいを修理しました。樋も銅製でしたが、部分修理で済みました。

瓦屋根の場合、費用にして2~30万円程度(30~40坪程度の一般的な住宅の場合)の修理を20年おきぐらいでする必要があります。

最近の洋瓦は、しっくいを詰めているところがない場合が多いので、修理する箇所が少なくなっていますが、和瓦は今でも同じです。

カラーベストや鋼板の場合は10~15年おきに塗装が必要で、これをせずに放置すると劣化が進行し、葺き替えが必要になります。また、これらの仕上げは、屋根の下地に合板を用いますが、結露等で合板が劣化してしまう恐れもあります。(最近は屋根葺きに通気工法をとるので、劣化の速度はかなり遅らせることができます。)全体として考えると、瓦屋根に比べて、初期費用は安いですが、メンテナンス費用は高くなるということです。

エアコンの水漏れ

エアコンから水漏れしたという経験はありませんか?実は先週うちの家で起こってしまいました。

水漏れが起こると、エアコンの下の壁や床がびしょびしょになって、シミができたりします。2階でで起こった場合は厄介で、1階の天井裏に水がたまり、さらに1階の壁や床にまで被害は及びます。うちの場合も2階のエアコンから水漏れが起こりましたが、水が1階に達するまで気が付かず、えらいことになってしまいました。

こんなことにならないために、ちょっと勉強しておきましょう。

 

エアコンの中には銀色のヒダヒダのついた部品がありますが、これが熱交換器です。この中に冷媒が入っていて、冷房時にはキンキンに冷え、このヒダヒダの周りには結露が起こり、空気を冷やすと同時に、空気中の水蒸気を取り出すことができます。これが冷房・除湿の仕組みです。

この結露した水は、ドレンパンという受け皿にたまり、そこからドレンホースを通って外に排出されます。エアコンを運転していると、屋外に出たホースから水がぽたぽた落ちているやつです。

エアコンの水漏れは、ほとんどがこのドレンホースのつまりが原因なんです。

エアコン本体が吸い込んだ埃(フィルターだけでとり切れない)は先程のヒダヒダに部品に付着したり、ドレンパンにたまります。それが、水と一緒にホースから排出されます。壁掛けのエアコンで、すぐ後ろに室外機があるような場合だと、ドレンホースの長さが短いので、詰まる心配はほとんどありませんが、天井に埋め込むタイプであったり、ドレンホースが長く配管されているような場合は注意が必要です。ドレンを流れる水はチョロチョロ程度なので、ホースの中に埃がたまることがあります。湿った埃にはカビが生えてその嵩を増したり、ホースにこびりついたりして、流れを悪くします。この状態を放置すると、しまいには詰まってしまい、室内機のドレンパンがあふれて、本体から水がぽたぽたと落ちてきます。

 

うちはエアコンクリーニングをしてもらってるから大丈夫だと思った方、あきませんよ!

クリーニング業者さんが掃除をするのは、エアコン本体だけです。フィルターや熱交換器部分にも水をかけて、埃やカビを取り除いてくれるので、本体はきれいになります。本体にビニールをかぶせて、汚れた水をバケツに集めて受けているので、落とした埃やカビはすべて回収していってくれるかのように思いますが、実はそうではありません。洗い流した水は、ドレンパンの方にも流れていきますので、落とした埃やカビはドレンホースに流れていきます。にもかかわらず、このホースの掃除はしてくれないのです。

実際に、うちで水漏れを起こしたエアコンも、1か月ほど前にクリーニングをしてもらったものです。

 

ではどうすればよいのでしょうか。

ドレンホースの掃除は、ドレンホースクリーナーという道具を使えば、驚くほど簡単です。

これが、ドレンホースクリーナーというもので、大きな注射器をイメージしてもらえればわかりやすいかもしれません。

ドレンホースの先に、この大きな注射器を取り付けて、取手を引っ張ることで、たまっている水と一緒に埃を吸い出します。

2~3回シュパシュパとやれば終わりです。

 

埃がたまったままシーズンオフを迎えると、乾燥して取れにくくなってしまう可能性もあります。夏の終わりにやっておけば、来シーズンも安心です。いつも頼んでいるクリーニング業者さんがあれば、ドレンホースも掃除してくれるように頼んでみるのもよいと思います。

 

住宅ローンはどこも同じじゃない!

住宅ローンの金利はどこまで安くなるのかという感じです。

お客様の申し込みをお手伝いして最新情報を整理したので、皆様にもご紹介します。

 

金利については、一番安い変動金利で比較をすると、都銀・地銀・信金は0.775で横並びなのに対し、ネット銀行は0.539~0.68とばらつきがあるものの、実店舗のある銀行よりずいぶん安い設定です。都銀→地銀→信金の順に金利が高くなるようなイメージがありましたが、今では差がないようです。

固定金利については、各行ともいろいろ工夫を凝らしてアピールしていますが、フラット35だと一定の住宅に対して0.6ポイント補助を受けられるので、高性能な家を建てる人にとっては、お得に感じます。

ちなみに、35年全期間固定で、1.580~が10年間は0.6下がって0.980~となりますので、まるで変動金利のような数字になります。

 

金利ではこのような差がありますが、その他の費用が結構大きな金額になるので、よく検討しなくてはいけません。

住宅ローンは、金利のほかに①保証料(保証会社に支払う)・②団体信用生命保険料(ローン用の生命保険)・③銀行に払う手数料が必要です。

 

まず①保証料について比較しましょう。

保証料とは、保証会社に保証人の代わりをしてもらうための費用です。もしもローンが返済できなくなった場合、保証会社が代わりに返済します。土地・建物を担保にとった上、保証人までつけるとは、銀行にとってはこんな堅い貸し付けはないわけで、少ない利ザヤでも取り合いになるのもわかります。

都銀・地銀・信金は、借入金額に対して0.2ポイント上乗せになるので、0.775⇒0.975になります

一方ネット銀行は、保証会社をつけないので要りません。(担保は他の銀行と同じように必要です)⇒0.539~0.68

フラット35も保証料は要りません。⇒0.980

ちなみに、保証会社が返済するとローンを払わなくてよいのではなく、保証会社が返済を求めてくるので、借りる側の立場では何のありがたみもありません。

 

次に②団体信用生命保険をみてみましょう。団信と略されますが、万一ローンを払い終わらないうちに亡くなってしまった場合に、保険で残額を支払うというものです。これは借主が自分の家族ためにかけるというイメージなので、納得できます。近頃は、ガンを診断されたらその時点でローンを払わなくてもよいような保険とか、特定の疾病で入院した場合に、入院している間ローンを代りに払ってくれるといった保険も登場し、内容によって掛け金も違います。

都銀・地銀・信金では、だいたい一般的な団信は無料ですので、0.975⇒0.975

ネット銀行でも同じような状態で、0.539~0.68⇒0.739~

フラット35は有料なのでだいたい0.2ポイントプラスです。⇒1.180

 

団信は、3大疾病特約や8大疾病特約も含めて無料のところもある一方、0.2~0.3ポイント上乗せになるところや、そもそもそのような設定がないところも多く、銀行を選択する際のポイントになるので、よく調べましょう。

 

③手数料は、銀行がとる事務手数料で、金額に大きな差があります。借入時に一括で支払う場合と、金利に上乗せする場合がありますが、ややこしいので、金利に換算できないところもあるので、ここでは一括支払いで比較します。

都銀・地銀・信金・・・借入金額にかかわらず、5~10万円

ネット銀行・・・融資金額の2.18%程度

フラット35・・・融資金額の2.18%程度

 

さて、こうしてみてくると、あまり差がなくなってしまいます。フラット35は、このほかにも設計審査や現場検査の費用もかかり、ほかの銀行の10年固定の金利を考えると、必ずしも得とは言えません。

だったら近くの銀行に頼めばいいのということになるのですが、そうでもありません。

借入金額・保険の考え方・借入年数・返済方法などによって、どの銀行が有利なのかは変わります。ちょっと手間はかかりますが、比較検討する価値はありますよ。

換気システムいろいろ

健康で快適な暮らしのためにとても重要なのが、換気システムです。

「でも、よくわからないし、自然素材を使っていたら大丈夫でしょ」

なんて言っているあなた!コラム必見です。

100万円の補助金が!

当社の仕入先が中心となって「地域型住宅グリーン化事業」の申請をしてくれていたのですが、先日採択の通知がありました。

当社の仕様では、1棟当たり100万円の補助金を受けることができます!

とはいえ、予算に限りがあるので、先着順となります。すでに1件決まっているので、あと1~2件というところでしょうか。

条件は、平成27年度内に工事に着手することとなっていますが、実質的には9月中に契約しないと売り切れになりそうです。

注文住宅を建てたいとお考えの方は、今すぐご相談ください!!

 

ちなみに、この制度は、来年度も継続される予定だそうですが、お国の制度というのは毎年コロッと変わってしまうことが多いので、予定は未定ということで・・・

過去にも長期優良住宅の導入時に、1件当たり100万円の補助金がもらえる制度があり、当社も数件利用しました。この制度が数年続いたのち打ち切られ、後継として導入された制度のさらに後継制度が今回のものです。制度の不公平感をなくすために改善を重ねているのでしょうが、申請する方も結構大変です。

 

ところで、住宅エコポイントは終了、木材利用ポイントは間もなく受付終了です。これらは完成後の申請なので、新築住宅はもう終わりということになります。なくなったと思ったらまた復活したりしている制度なので、ちょっと気を付けておかないといけません。

京都府内産木材を使用すると、緑の交付金の申請もできますが、こちらは継続中です。

 

給湯器のリモコン表示が消えた!?

先日、ガス給湯器のリモコン表示が消えて動かないというお電話がありました。

給湯器などの設備機器は、電源を入れなおしすることでリセットできるので、それで直ることが多いのですが、今回は、電源自体が入らないとのこと。

給湯器本体に漏電ヒューズのような装置があり、雷などの影響で作動すると、このような症状になることがあります。

さっそく、漏電ヒューズのリセットの方法を予習して、現場に見に行きました。

すると、なんとコンセントが抜けているではありませんか!!

抜けているコンセントをさし直して修理完了!?ややこしいことでなくてよかった。

 

でも、どうしてコンセントが抜けたのでしょうか。

コンセントは、給湯器本体の下のカバーの中で接続されていて、なかなか外れるものではないのですが、野良猫でもぶら下がったのかもしれません。

念のため、余っている線を短く束ねておきました。

 

ところで、前述の漏電ヒューズのリセット方法について、本体カバーを外すと復旧ボタンがあるので、電気の分電盤の中にあるブレーカーの復旧と同じ要領で操作すればよいのですが、もっと簡単な方法があります。

コンセントをいったん抜いてさし直すと、復旧されるのだそうです。もしもこんな症状になった時はお試しください。それでも直らない時は無理せず専門家に相談しましょう。