
健康・自然・家づくり「そよかぜの家ダイアリー」
京都市景観シンポジウム
京都市景観シンポジウムが昨日行われました。
京都市に景観条例が導入されることと合わせて、京都市景観デザイン協議会というのがたちあげられ景観規制内容についての検証などの活動しておられるのですが、その中間報告のような位置づけでシンポジウムが行われたようです。
わたしは、ちょうど京都市内の物件の設計していて、規制内容や手続きについて勉強しなければという思いもあり、参加してきました。
内容は細かな規制についての説明というものではなく、景観条例が施行されてからの動向についての報告のような感じでした。ただ、実際の施工事例の紹介で規制の中で個性的な建築をされているものは大変参考になりました。
景観条例の導入には、ヨーロッパの古い都市のような美しい景観を、京都にも取り戻したいという思いがあったものと聞いています。私もその考えには大賛成ですが、すでにここまで無計画な開発が進み、そこでの生活・事業が定着していますから、いまさら”古都京都”らしい景観を取り戻すことは相当に困難です。
条例の導入はそれに向けての第一歩ということでしょうが、やはり道のりは険しいようです。
一時的には個人の不動産価値を下げるような規制になってしまいますから、反発が起こるのも当然ですし、いきなり強制執行するような社会でもありません。長い時間をかけて住民みんなの理解のもと進めなければならないことだと思います。
シンポジウムに参加していろいろ感じるところはありましたが、どうしても気になる点があります。それは、規制内容をクリアすること=京都らしい建築とはなっていないことです。建売住宅の紹介もありましたが、確かに瓦を葺いて庇も付いていますが、京都らしい風情はかけらも感じません。限られた予算の中でつくるのですから仕方ないとは思いますが、いかにも”なんちゃって和風”みたいな感じです。
一方、”文脈を読む”と表現されましたが、その地域の歴史伝統を読み込んだデザインであれば、特例を認めておられます。
”文脈”といわれるとなんともあいまいです。先程も書いたように、すでに無計画に開発されているところの文脈はどのように読み解けばよいのかわかりませんし、では100年後200年後のビジョンをというと、それが正しいのかどうかをだれが判断できるのかという問題があります。
う~ん、難しい。要するに、建築デザインをするものがレベルアップしないとダメということですね。
いずれにしても、私たちは、少なくとも京都というまちが持つ歴史・文化・風俗・習慣などをよく勉強し、それをデザインに生かしていくことが必要なのだと、あらためて感じました。
屋上防水工事
屋上防水の改修工事をしました。
鉄筋コンクリートの建物の防水といえば、アスファルト防水やシート防水がほとんどで、改修の際には押えモルタルやシートを撤去して行うやり方がほとんどで、結構大変でした。
今回採用したのは、リベットルーフという工法で、既存の屋根スラブの上に施工する方法をとりました。しかも、新しい防水層の下に断熱材をはさみ込むので、CO2削減効果もあるという優れた工法です。
写真の茶色いのがウレタンパネル、丸いのがIHディスクと呼ばれるもので、このディスクをアンカーで下のスラブに止め付けます。
この上に、防水シートを載せるのですが、いわゆる絶縁工法と呼ばれるもので、下地に密着させずに固定することで、下地が動いても防水層が壊れないようにします。ではどうやって固定するのかというと、先程のディスクにビニル製のシートを溶着させます。
この写真が溶着しているところ。実はIHディスクを、特殊な器具を用いて加熱して溶着させているのです。それが、IHクッキングヒーターと同じ仕組みだから、IHディスクと呼ぶのだそうです。
さらに、シート同士の重ねの部分を溶着して出来上がりです。
下地をめくらなくていいので、工期も早く、ゴミも少なくて済みます。
また、断熱材の効果で冷暖房へのエネルギー消費を抑えることにもつながりますから、その意味でも環境に優しい工法といえます。
稲荷鳥居
今年も鳥居を建てさせていただくことになりました。ブリーズカンパニーとして独立してから3基目ということになります。ありがたいことです。
お客様から鳥居に付ける額の書き方について尋ねられたのですが、「奉納」という文字を左から書いたのか右から書いたのか覚えていませんでした。
そこで、過去のブログを見てみると、ちゃんと写真を載せていました。
ブログは、まさに日記として振り返るのにも役に立つものですね。
余談ですが、建築の業界に伝わることの中で、”お宮さんの仕事はもうけたらあかん”というのがあります。
「お宮さんの石一つでも持って帰ったらあかん。足の裏の土も落として帰れ」と、ずーっと前に何人かの年配の大工さんからききました。私がすんでいるような田舎では、お宮さん=氏神さんであり、地域の人みんなで”守(もり)”をしているものですから、そこの仕事でもうけてはいけない、むしろご奉仕しなさいという意味のことだと私は理解しています。
その代わりと言ってはなんですが、「お宮さんの仕事をすると、他の仕事を持ってきてくれはる」ともいわれます。一生懸命仕事をすれば、”神さんはみてはるで”というとことです。
ダッチオーブンを使って焼き芋
サクラの薪
今シーズンは薪ストーブでの料理に挑戦していることはご報告していますよね。
ストーブの炉内でオーブン料理をするのですが、ちょっとスモーキーな感じが旨いんです。
そこで、燻製などに使うサクラの薪を使えば、もっと良いフレーバーが付くのではと思い立ち、サクラの薪を購入しました。
さてお味の方はどうでしょうか?またご報告します。
ところで、毎年1t程の薪でやり過ごしてきた我が家ですが、この冬は寒い日が多いということもあって、薪ストーブを毎日のように焚いています。そうすると、準備した薪が底をつきそうな感じになってきました。たまたま、今シーズンは、1.5tほどケヤキの薪を買っていたので、一昨年の残り(クヌギ・ナラ)と合わせて、2tくらいありました。それがみるみる減ってきて、たぶんあと500kgぐらいしか残っていません。この分で行くと、2月初めにになくなってしまいそうな勢いです。
ストーブを毎日使うとすると、1シーズンに3tの薪がいるといわれています。薪ストーブの良さに改めて目覚めてしまったので、来シーズンに向けて薪小屋をつくらねばと考えている今日この頃です。
ブルジュドバイ続報
先日848mのブルジュドバイが完成したというニュースをお伝えしましたが、その後も話題が沸騰しています。
124階にある屋外展望台に入るチケットが2週間まちなのだそうです。その2週間待ちのチケットを手に入れるのに2時間並ばないといけないのだとか。入場当日も当然何時間も並ぶことになるのでしょう。
並ばなくてもよい特別チケットも発売されているようですが、これは1枚1万円の値を付けているといいます。
ドバイショックもなんのその、やっぱい世界一には人気が集中しているみたいです。
ところが、そんなブルジュドバイにもアクシデントがありました。
展望台へは124階まで1分たらずで登る超高速エレベーターで行くのですが、なんと、そのエレベーターが故障して、14人のお客さんが高さ430mで1時間閉じ込められたそうです。
怖いでしょうね。
七草がゆのあとは台湾ラーメン
今日は7日なので、朝から七草粥を食べました。
お正月に食べすぎ飲み過ぎた胃を休めるために食べるのだそうですが、今年は正月太りもなく健康体なので、必要ないかもしれません。
だからというわけではないのですが、先程ちょっと早めの昼ごはんで”台湾ラーメン”を食べてきました。私はいつも”台みそ”を食べます。濃い~ものが欲しくなったもんで・・・せっかく七草粥を食べたのにね。
年末はあわただしかったので、散髪もできず、洗車さえも超満員だったのであきらめてしまいました。
年明け早々に3日と4日に1台ずつ洗いましたが、散髪だけがまだでした。いつもお世話になっている近所の散髪屋さんが昨日からはじまったので、さっそく切ってもらい、ようやくお正月を迎えた感じです。
薪からゴキブリ!!
新年にふさわしくない話題ですが、このところ我が家ではゴキブリが出没しております。
そもそもそよかぜの家は気密性が高いので、害虫の侵入も難しいはずです。とはいえ、野菜やなどについて紛れ込んでくることはたまにあります。それがこのところしばしばあるので不思議だったのですが、理由が判明しました。
なんと、ストーブ用に持ち込んできた薪にくっついているではありませんか!
外は寒いので仮死状態になっていたのに、暖かい部屋に入って数時間すると息を吹き返すのです。
私も材木屋で育ちましたので、木場にはゴキブリやムカデがいっぱいいることは知っていますが、これはちょっと難儀です。
昨年まとめ買いした薪は、乾燥状態がよくないためものすごく安かったのですが、まさかゴキブリがこんないいたとは予想できませんでした。
室内に入れる前によーくチェックしないといけません。
いよいよ年末
クリスマスも終わりました。
昨日の夕方6時ごろ京都駅で近鉄を降りると、駅中のケーキ屋さんが「ただ今からクリスマスケーキを値引します」と大声で呼び込みをしていました。にもかかわらず、店に立ち寄る人は全くありませんでした。あのケーキの山はどうなったのでしょうか??
メーカーによっては昨日で仕事納めというところもあるみたいですが、多くは28か29日です。私も29日まで仕事をしますが、年内の約束の仕事がいくつか残っています。追い込みをかけなければいけません。
そうそう、年賀状も書かなくては。宛名印刷だけは済ませましたが、一言メッセージを入れようと山積みに置いたまんまです。このままで行くと大晦日かお正月に書くことになりそうです。
なんだか今年の師走は例年にも増してあわただしいような気がします。
景観条例の届け出
先日京都市内の現場の確認申請に先立って、景観条例にかかる建築等届を提出しました。
景観条例が施行されて1年余りたっていますので、市役所の対応も手慣れた感じでした。
私自身は初めての申請だったのですが、事前に相談に行ったときにも親切に教えてくれましたので、スムーズに資料の作成ができました。
京都市の場合、さまざまな規制の内容、それに対する手続きの方法をインターンネット上に公開しています。さらに、必要な書類はすべてダウンロードできるので、とても便利です。いわゆるGISシステムは、他の市町でも導入しているのですが、ネットで公開はしていませんので、窓口に行って端末を動かす必要があります。さすがに京都市は政令指定都市ですね。
薪ストーブと消防の規制
昨日は消防署に薪ストーブ設置の相談に伺いました。
住宅を建てる時には、地域によっては消防署の確認を受ける必要があります。消防署では、火災とそれによる被害を防ぐための外装や内装に関する制限が守られているかを確認します。
内装の制限の中で、火気使用室の内装についての定めがあり、火気(たとえばガスコンロなど)を使用する部屋(台所など)の内装を不燃材で仕上げているかをチェックします。
この火気というのが、ガスコンロは該当するがIHクッキングヒーターは該当しないとか、持ち運びのできるガスファンヒーターなどはよいが据置式の石油ストーブは該当するとか、いろいろと難しい部分があります。
薪ストーブに関しては、そもそもそのカテゴリーが確立されていないので、法律もどれを適用するのかがあいまいです。
半密閉式のストーブ(小学校などに置いてある据置式の石油ストーブ)に関する規定を準用すると、ストーブ本体は壁から1m以上離さなければなりません。住宅でそれほどのスペースをとってしまうと困ります。通常はメーカーの基準に従って、遮熱壁・遮熱板などをほどこし、壁になるべく近づけて設置します。
きのうは、壁とストーブとの離隔距離について、消防署に相談に行ったわけです。
ストーブの設置例や実際の壁面温度の測定データなどを提示して説明したところ、メーカーの基準に従って施工してよいでしょうということでした。今回は、いわゆる防火・準防火地域ではないので、消防署の検査もありませんので、これでおしまいということですが、メーカー側としては、測定データなどをまとめておく必要があるかもしれません。
薪ストーブはここ数年人気が急上昇です。私のところにも薪ストーブを設置したいという相談が結構あります。
これだけ普及しているにもかかわらず、それを規制する法律が整備されていないということは不思議です。逆に考えれば事故が起きていないから必要なかったのかもしれません。けれども、煙突工事などはその設計・施工に専門的な知識が必要ですから、きちんとした法整備が望まれます。
ピザパーティーやりました
もう一週間も前のことですが、いまさらご報告を。
お世話になっている出版社のスタッフがみんなで遊びに来てくれました。
当社の担当であるM氏が、「ストーブで焼いたピザを食べさせてください」と言っていたので、「いつでもえーよ」と安請け合いをしていたのですが、来てくれました、しかも6人の大所帯で・・・。
ストーブでピザを焼くには、炉内をある程度の温度に保たなければいけません。当日はそれほど寒い日ではなかったので、部屋は暑すぎるほどになりました。窓を開けながらのピザパーティーとなりましたが、みんなでピザ作りを楽しみました。
ファインもずいぶんかわいがってもらいました。
最後に集合写真。みなさんお疲れさまでした。
1000円マックを体験した
日曜のお昼、打合せを終えて車を走らせていたのですが、マクドナルドの1000円マックを買ってきてという息子の電話を受け、買いに行きました。
というより、ここに至るまでが、大変だったのです。
はじめに、ドライブスルーに寄ろうと思った竹田近くのマクドによると、なんと工事中。
仕方なくそこを通り過ごし、来来亭でラーメンでも食べようと寄ってみると、大行列。
こんなに並んでられないとさらに車を走らせ、1号線に向かう途中のマクドによるが、これまたドライブスルーに寄りつける状態ではありません。
これまたあきらめ、さらに1号線を南下、ラーメン横綱によるもまたまた大行列。
何せ並ぶことが嫌いなので、さらに1号線を南下し、久御山から大久保方面へ向かう途中、またも来来亭に遭遇したので覗いてみると、入れそうな感じだったんですが、入った途端番号札を渡され、これまた退散。
大久保に向かう途中に電話が入り、マクドによってきてと・・・。
並ぶ覚悟で大久保のマクドに行くと、どういうわけか並ぶことなくすんなり注文ができました。
1000円マックだけを注文し、帰路につきました。
さて、その中身を見て驚きました。
ビッグマック、てりやきマック、ハンバーガー、ポテトが2つ、ナゲット、ドリンク3個。これで1000円は安い!!
マクドナルドに脱帽です。
住宅版エコポイントに1000億円!?
埋蔵金があるからなのでしょうか、事業仕分の成果が上がったからなのでしょうか、それとも亀井静さんがうるさいからなのでしょうか、新たな景気対策として、住宅版エコポイントなるものが話題に上っています。しかもその規模1000億円!!
省エネ・耐震性などの基準を満たす新築住宅に対してエコポイントを付けるというのですが、詳細は分かりません。省エネ家電のエコポイントが延長ということで賛否が言われているときに、新たに住宅版とはうれしいやらあきれるやらです。さてどんな基準になるのやら・・・。
新しい政策が次々と報道されますが、いちいち反応してられません。下手なうわさが飛ぶと買い控えではありませんが、建て控えが起きるかもしれませんので、とっとと決定してもらいたいものです。
それにしても、十数万円の冷蔵庫を買い替えて15000ポイントもつくことを考えると、その100倍以上の住宅を建てる場合100万ポイントとかもらえるのでしょうか?それはないでしょうね。
赤星が引退!!
来年は寅年なので、タイガースの躍進を期待していたところですが、突然のニュースに驚きました。
私の大好きな赤星選手が引退することになったようです。スピード感あふれたはつらつとしたプレーが見られなくなるのかと思うと、とても残念です。
無理をすると命にもかかわるという状態なのだそうで、引退もやむなしです。今後の彼の別のステージでの活躍に期待したいと思います。
もりまわし
昨年もこの話題を書いたような記憶がありますが、「もりまわし」という行事が行われました。
氏神さんの森や境内を掃除して、お正月の準備をする師走の恒例行事です。今朝早くから、近所総出で行われました。
私の実家の氏神さんは、高倉神社というお宮さんで、以仁王のお墓がある古いものです。氏子が80件余りありますが、お寺の檀家とほぼイコールで、いわゆる村役として、お寺の役員とお宮さんの役員が歳の順番で回ってきます。
今日のもりまわしも80件がほぼ総出ですから、80人くらいで仕事をするので、あっという間に片付いてしまいました。
大 飲酒検問!?
Twinkle城陽のことを書いたばかりですが、昨日恐ろしい光景を見ました。イルミネーション帰りの車を狙った飲酒検問です。
城陽署総出ではないかと思うほど、すごい数のお巡りさんが道路に立っていました。
TWINKLE城陽の会場内では、さまざまな屋台が出ており、寒さも手伝ってちょっと一杯という気分になるのでしょうが、飲酒運転はいけません。お気をつけください。
TWINKLE城陽
今年も恒例のtwinkle城陽が行われています。毎年12月1日から行われているのですが、今年も盛大に行われているようです。
鴻巣山公園は、これといった構造物もないので、ライトアップで照らす対象がほとんどありません。ですので、電飾でモニュメントなどをこしらえて、派手にキラキラしています。最近のライトアップイベントは、陰翳を楽しむような落ち着いた趣向のものが多い中、これほど派手なイルミネーションは珍しいのではないでしょうか。
12月に入ってショッピングセンターなどではクリスマスムード商戦で盛り上がってきているようですが、どういうわけかお祭り気分にはなれません。むしろあわただしい師走という感じの毎日です。走れ走れ!!