宇治川花火大会
恒例の宇治川花火大会が今年も行われます。
例年通り8月10日の開催で、今年は7000発の予定です。(今朝の新聞折り込み広告より)
周辺は毎年大混雑です。ちなみに去年はどうしてたのかなっと、このブログの過去の投稿を見てみると、自宅の二階からチラ見していたようです。
恒例の宇治川花火大会が今年も行われます。
例年通り8月10日の開催で、今年は7000発の予定です。(今朝の新聞折り込み広告より)
周辺は毎年大混雑です。ちなみに去年はどうしてたのかなっと、このブログの過去の投稿を見てみると、自宅の二階からチラ見していたようです。
今シーズン分の薪を仕入れました。
例年は、舞鶴の堅木屋さんでお世話になっているのですが、今回は、6月に行われた京阪エンジニアリングさん主催の薪ストーブ講習会のときに営業に来ておられた「薪屋一」という薪屋さんで買いました。というのも、ご覧のケヤキの薪が20,000円/tという破格の値段だったのです。一般に流通している乾燥済みものだと、クヌギ・ナラなどで70,000円~80,000円くらい、ケヤキだと100,000円くらいしますから、これは相当安いのです。ただし未乾燥ですが。(堅木屋さんごめんなさい)
詳しく尋ねると、薪を割った状態での重量なので、乾燥すると半分くらいになるという想定で、このような値段だったようです。しかも、購入は1t単位、運賃は別です。ちょっとリスクはありますが、たとえ半分だったとしても相当安いので、一度試しに購入してみることにしました。運賃が結構高いので、思い切って2t買うことにしました。
で、写真のようなボリュームになったのですが、実は、これで1.5tです。近くで薪ストーブをお使いのお客様にお話ししたところ、分けてほしいということだったので、500kgだけそちらにお譲りしました。
というわけで、昨日の早朝、ご覧の量の薪を配達してもらいました。
荷降ろしを手伝いますよと言っておいたので、2tの薪を運ぶはめになったのですが、未乾燥ということもあって、かなり重い!!
ご覧の薪1束で、15kgくらいあるのですが、これを両手に持って運び込みます。薪屋さんが2人来てくれていましたが、荷卸もしますので、実質的には私が半分くらい運んだ計算になります。時間にしておよそ1時間、それも早朝7時~8時、これはかなり堪えました。
休憩をしている時に薪屋さんと話をしていると、今年から本格的に薪の販売を始められたようで、価格設定を間違われたみたいでした。帰り際に、チラシをくれました。クヌギ・ナラなどのミックス薪が37,000円/t(送料別)です。ちなみに通常価格68,000円のところと書いてあります。そうするとやっぱり今回購入した価格は間違いですね。
ケヤキのような乾燥しにくい薪が、シーズンまでにどこまで乾燥できるのかちょっと不安もあります。ウチでは、今までガレージ内に1tほどの薪を何とか置いていたのですが、今回2tはとてもおけないので、軒下をご覧のような薪置場にしてしまいました。
最近「40(フォーティー)翼ふたたび」 という本を読みました。何となくタイトルと解説文につられて買ってしまったのですが、内容が軽そうなので、電車の中ででも読もうかと思って買ってからしばらく本棚に置いたままでした。読み始めるとこれが面白い。40歳でリスタートを切った主人公と自分がダブるというのもありますが、妙に引き込まれてしまいました。
40男の心をついています。同年代の方におススメです。ただし、子供と一緒に読める本ではありません。念のため。
昨日は強烈に暑かったですね。ずっと涼しかっただけに堪えました。
といっても外で作業をしてたわけでもなく、昨日も講習を受けていました。最近講習づいています。きのうはCADの更新内容についての研修会でした。長期優良住宅がらみで、いわゆる性能表示の部分について勉強してきました。
ちょうど、先週土曜日の鴨川建築塾で、山辺豊彦先生から最先端の木構造の考え方を学んだところだったので、良く理解できました。けれども、CADを勝手良く使いこなすためには、だいぶカスタマイズする必要がありそうです。まっ、手計算するよりははるかに楽ですし、計算結果を見ながら設計を進められるという点は、CADなくしてはありえないところなので、値段なりの値打ちはあると思います。また、そよかぜの家の断熱性能のよさなどを、他のメーカーのものと同じスケールできっちり数字で評価できるという点もありがたいところです。
昨日どうやら梅雨が明けたようです。と言っても今週末はまた雨の予報が出ているのですが。
それにしても、今年は異常なこと続きです。私の住む宇治市でも、10円玉くらいのヒョウが降ったかと思えば、今度はダウンバーストとかいって強風でコンクリート支柱がポキッと折れたりと、とんでもないようなことが起きています。
竜巻も各地で起こっていますし、なんだか心配です。
土曜日は恒例の鴨川塾でした。
今回は北白川にある西村石灯籠店を見学させてもらいました。
未だに手作業にこだわり、手工具で石を削り出していく様子を見せていただきました。写真はお弟子さんが作ったであろう手彫りの燈篭と西村氏です。
「話は苦手や」といいながらもいろんなお話を面白おかしく聞かせてくださいました。
工房のすぐ近くに、ギャラリーというか散策道というか、燈篭が所狭しと並べられたところがあります。昔白川砂を洗っていたところだそうで、三条大橋の橋脚だった丸い石柱がドンと立っていたりします。ここでは安土桃山くらいのものは新しい方だそうで、鎌倉期のものもたくさんあります。西村氏によると、鎌倉時代のものが一番美しいのだそうです。
何百と並ぶ石の数々ですが、「これは○○産の石で何年ころのもんや」と、すべての石を覚えておられるようでした。
石の職人さんであると同時に、文化・歴史・宗教などにも造詣が深い方でありました。
昨日は銀行関係の集まりで、薬師寺に行きました。
約一時間をかけて写経を行いました。私は初めての体験でしたが、恥ずかしながら墨をするのも小学校低学年以来というありさまで、筆てどうやって持つのかな?と思いながら、とても味のある文字を書いてきました。
そういえば、おくりびとのオスカー受賞の報道でもっくんが毛筆で書いた手紙が紹介されたのを見て、書道を勉強しようと思い立ち、通信教育の申込書をとりよせたものの、そのまま書斎の隅に置いています。そろそろはじめなくては・・・
写経の後、薬師寺の村上執事長さんの講演を聴き、玄奘三蔵院伽藍の見学をしました。伽藍の中に大唐西域壁画殿というところがあり、三蔵法師が旅をしていった様子を平山郁夫画伯が描いた壁画・天井画を見せていただきました。平山画伯の絵は1号サイズ(ハガキ大)で100万円の値がつくのだそうですが、壁・天井一面に描かれた壮大な絵はすべて平山氏の寄付だそうです。昨日は団体で見たのですが、機会があればもう一度ゆっくり見てみたいと思います。ちなみに一般公開は春と秋だけだそうです。
執事長のお話によると、これからの世の中、文化力を高めていかなければいけません。日本は戦後復興のため経済に偏った発展を遂げましたが、一方で奈良や京都などをはじめ、1000年以上も前の文化遺産がたくさん残っています。何十億円も使って箱モノを作らなくても、多くの文化遺産を活用すれば、日本が独自に発展させてきた文化を学ぶことも可能です。まず自国の文化を理解し大切に思うことで、国際社会で堂々と活躍できる真の国際人となれるのでしょう。
私が携わる住宅づくりも、建築学や構造力学などというよりもむしろ文化人類学という範疇のものでもあります。いわゆる民家ということばはその象徴です。ヨーロッパの街並みが、古くからの伝統を守って美しい姿を残していますが、日本では戦後復興とともに象徴的な田園風景、こいのぼりの歌に出てくる”甍(いらか)の波”はどんどん消えてゆきました。経済成長の中人口が急増し、家を大量に供給しなければ国民が文化的な生活ができないという時代は終わった今、家づくりも大きく舵を切らなければならないのかもしれません。
昨日は午後から大阪本町で長期優良住宅に関する講習会に出席しました。
建築士事務所が対象の講習ですが、会場は満杯でした。実は1週間ほど前に京都でも行われたのですが、申し込みした時すでに満席だったので、わざわざ大阪まで出向いたわけです。
内容は、制度の趣旨、法律の条文、手続きについてで、技術的な説明はありませんでした。事前に国土交通省のホームページで公開されているPDFデータで資料は読んでいたので、とくに真新しいところはなかったのですが、みなさんの感心な高さは感じ取れました。
来週にはCADのオペレーションの講習会に出ます。(長期優良住宅の申請に対応するため、CADをバージョンアップしましたので)CADを使いこなせば、技術できな基準についてもカバーできるということになりますので、ようやく完全に対応できることとなります。
特に、耐震性能について、性能表示でいいうところのレベル2をクリアすればよいのですが、これは建築基準法が求めている耐力壁の量に加えて、床剛性などが求められます。当社の場合、床に厚板のフローリングを直張りするので、従来は床面剛性は考慮していませんでした。床に構造用合板などを張れば、簡単に床剛性を高めることができるのですが、ムク材にこだわった家の場合そうはいきませんので、その辺をどうクリアするかが問題となります。
そもそも、長期優良ですから、長期にわたって性能を保持しなければなりません。長期ってどれくらいといいますと、福田総理は200年住宅と言っておられましたが、制度の説明の中では3世代100年程度みたいな感じで言っていました。100年というと、外壁や屋根などをはじめ、仕上げ部分に関しては、当然メンテナンス・更新が必要ですが、いわゆる主要な構造部については、簡単に取替できるものではありません。
以前から私は構造用合板というものに不審を抱いているのですが、合板がはたして何十年もその強度を維持できるのでしょうか????ハテナがいっぱい並んでしまいます。その怪しい構造用合板をもって床剛性や耐力壁の剛性を評価して、長期的な使用に耐えうるかを判断するのはどうかなと思います。
私たちはリフォームで様々なっ現場に行きます。たとえば築30年くらいの家では、床のフローリングがフワフワになっているところがほとんどです。屋根の修理をする場合も、屋根の合板は歩くことさえできないほどボロボロになっていることはしばしばです。
これらの合板は、30年ほど前、シックハウスの問題もなく接着力を高めるために化学薬品を入れ放題だった時代のものです。昨今化学物質の使用が制限されている中で、接着力がどれほど長持ちするのかはますますハテナなのです。
ここで注目すべきは、性能表示の他の項目が一番厳しい数字であるのに対して、耐震性がレベル3ではなく2である点です。
耐震等級3を出すためには、壁に構造用合板を使わない限りほぼ無理です。あるいは屋根を瓦より耐久性の低いカラーベストや鋼板にして軽量化することが必要になることも考えられます。こんなことをお国もわかって、あえてレベル2にしたものと推測できます。長期という視点で考えたとき、初期の耐震レベル3よりも長期のレベル2を選んだのかもしれません。
先週末建築家の中村好文氏の講演を聞きました。
講演の内容は、最近はやりのエコ住宅ではないですが、自然エネルギーだけで生活する実験住宅のお話でした。
中村氏によると、文明・文化はかつて線と管で造られてきた、すなわち、電線・電話線などの線や水道管・下水管などの管をつなぐことで、文明化したといいます。それが一巡した今の時代、本当に豊かな生活とは何かを問いかけたとき、逆に線と管から解き放たれることによって文明・文化ができるのではないかと考えたそうだ。
といっても、原始人のような暮らしをするのではなく、持てる技術と知恵を振り絞って、快適な生活をしようというもので、ソーラーパネルと風力発電機でわずかながら電力を確保し、雨水をためることで水を利用できるようにしています。
何年もかけてスタッフの手作りで建てられたレムハットと呼ばれるその建物は、いわば山小屋のような建物なのですが、線と管から解き放たれた、新しい文明なのかもしれません。
中村氏は講演の中で何度も”カタチではいってはいけない”ということを繰り返しておられました。機能をとことん考えることがデザインであり、最近はやりのデザイナー住宅みたいなものを二世帯住宅をもじって”見せたい住宅”と言っておられました。レムハットのように余分なものをそぎ落とした究極のカタチでありながら、周りの景色と一体となった美しさをもっているのはさすがです。
2008年の全世界の太陽光発電による発電量は、前年比70%増だったそうです。
そんな中、太陽電池パネルの発電量シェアが発表された。
昨年すでに、ドイツ・中国のメーカーに先を越され3位のシャープが最高だったのですが、残念ながらそのシャープもアメリカのメーカーに抜かれて4位に転落。前年5位の京セラが6位に後退、前年7位の三洋電機はベスト10からもれました。
しかし、トップのドイツのメーカーでさえ、シェアが9.4%にとどまったほか、シェア5%を超えたのは上位4社だけでした。シェア争いは激しさを増しているようです。
2009年に入って日本はさまざまな優遇制度を導入していますが、景気低迷の中どこまでシェアを伸ばせるか注目です。
国内メーカーは、これまで発電効率を上げることに注力してきましたが、ここにきて、量産化によりコストダウンすることに重点を置いているようですし、来年にかけてグッと値段が下がるかもしれません。
余った電気の買い取り価格が倍になるかも知れない来年が、太陽光発電導入のチャンスかもしれません。
さっき日食がこのあたりでも見られるはずだったが・・・あいにくの曇り空で薄暗かったので、知らないうちに終わっていました。
ニュースでは、一番長く日食を観測できるという悪石島に多くの観光客が行っていましたが、はたしてどうだったのでしょうか?
どうやら日食そのものは雨雲に隠れて見えなかったようですが、一瞬夜のように暗くなったので一応皆既日食を体験した気分にはなれたようです。
それにしても、30万円以上も払ってテントに泊まっていた人は納得したのでしょうか?
今年の梅雨はずいぶんと長引いています。ジメジメがいつまでも続いています。
こんな時でも、自然素材をふんだんに用いた家なら、調湿効果が高いから、サラサラです・・・というのは本当なのか??
いつも言うことですが、梅雨時の水蒸気量というのは尋常ではありません。
たとえば、屋外の気温が28℃湿度が80%だったとします。35坪くらいの家として、容積が少なく見積もって250㎥、これが換気によって2時間に一回は空気が入れ替わりますから、室内を気温27℃湿度60%に保とうとすると、1時間当たり800ccほどの水をとり続けなければなりません。
単純に計算すると、1日19リットル。こんな日が3日も続けば60リットルもの水をとりださなければ、快適な温度と湿度は維持できないのです。さらにいえば、梅雨時には湿度100%なんて日もあります。
自然素材は、確かに一時的にそのくらいの水を蓄える能力はありますが、満杯になったらそれ以上は吸いこめませんし、逆に吐き出すこともあります。
ビニールクロスやWPCフローリングで包まれた部屋に比べると、確かにだいぶ違いますが、自然素材は万能ではありません。
エコロジー住宅だと言って、エアコンを使わずに自然換気で快適にしようという試みもありますが、よほど地理的条件が整わない限り、現実的ではありません。むしろ、いかにうまくエアコンを使いこなすかが重要だと思います。
ちなみに、そよかぜの家の尖山ショールーム(容積740㎥、屋根裏含む)では、この時期24時間エアコン(除湿)をつけていますが、1カ月の電気代は2万円程度です。上記の250㎥の容積なら、およそ3分の1で済むはずです。
これがハイグレードの(最近レベルの低いものも多いのであえてこう言います)高気密高断熱の実力です。
一見何の関係もないことのようですが実は同じことが原因なんです。(という考え方もある)
トンネルのコンクリートの崩落事故はたびたび報道されますが、みなさんある事実にお気づきではないでしょうか。
詳しく統計データを見たわけではないのですが、コンクリートの崩落は山陽新幹線のトンネルや高架橋でよく起きています。ずーっと前に工事をした東海道新幹線では起きていないと思います。普通に考えてもおかしいですよね。あとから施工した山陽新幹線の方が、建設技術も発達しているはずですし、そもそも新しいわけですから痛むはずがないんです。
ある研究によると、コンクリートの砂に原因があると言われています。
むかし(昭和40年代)までは各地の大きな川では、川の砂を採取しており、これをコンクリートの骨材に使用していました。
この近辺では木津川の砂が有名で、大変品質の良いものでした。川砂は上流から流れてくる間に細かく砕かれ、角が丸められたうえ、きれいに洗われているので、コンクリートの骨材としては最良だったのです。ところが、ある時期から川砂の採取は禁止されていいきます。
それは港に大型船を入れるためでした。大阪湾を例にとれば、淀川・大和川など大きな川から水が流れ込んでいますが、川からは水と一緒に大量の土砂が流れ込みます。この土砂が大阪港を埋めてしまうと大型船が座礁してしまう恐れがあります。そこで、土砂が入り込まないように、川の上流に砂防堰堤(ダム)をつくって、元から断つという方法がとられました。ダムは川のずいぶん上流に何層にもわたってつくられましたので、湾はおろか下流域にも砂が流れてこなくなり、川砂を採取できなくなったのです。そこで、今度は山を削って掘り出した土を洗って砂を取り出したり(山砂利)、海の底から砂を掘り出してこれを洗浄すること(海砂)をせざるを得なくなりました。山陽新幹線が施工された頃に使用された砂は、海砂が多く、砂の中に残留した塩化物がコンクリートの劣化を速めていると言われています。
一方、海に山からの砂が運び込まれなくなった上に、海の砂を掘り出しているものですから、砂浜の砂はどんどん侵食される一方となったのです。ダンプカーで山から掘り出した砂を砂浜に運んでいるのを見ると、何がどうなってるんだかわからなくなります。
考え方はさまざまですが、過去においては貿易によって生計を立てる日本にとって、港湾開発は最重要の課題であって、何よりも優先されてきたのでしょうが、今となっては取り返しがつかない事態を招いたとも言えるかもしれません。最近になって、脱ダム宣言をするところがあったりしますが、治水という意味でもダムは重要であり、人間が自然と共生することの難しさは簡単に語ることはできません。
ただ、各地の海水浴場が、浸食のためしめられていく様子をみると、日本の夏の風物詩である海水浴が、消えてなくならないかと心配になります。瓦屋根の日本の集落の風景が、ほんの数十年でほとんど失われてしまったことを思うと、白砂青松の日本の風景が失われてしまうのも遠くないかもしれません。なんとかしなくては!!
トイレのリフォーム工事でのこと。
古いトイレで、壁は真壁でしたが、下水の切り替えと同時に壁をクロス張りにするため、ボードを張りました。
もともと真壁納まりの窓がありましたが、ボードを張る関係で見切りの額縁を取り付けました。けれども、入隅の部分には額縁を同じようにまわすことはできませんので、ボードの小口を隠すための見切りを柱に打ちつけました。
現場の施工に携わる人なら、この説明でわかっていただけると思います。というか当たり前のようにこうすると思います。私自身、何百回とこのように納めてきましたし、今回も何の疑いもなくそのように指示をし、大工さんも何の迷いもなくその指示に従って施工してくれました。
ところが、お客様からクレームが・・・
「何で額縁が4方まわっとらんのや?」と
「いやあこれは入り隅ですからこのように納めないと・・・」と説明をしましたが、お客様には、額縁は4方まわるものだという強いイメージがあって、納得いただけません。とはいえ、物理的に4方に同じようにまわすことはできません。
よくよくお話を聞くと、見付けに額縁がないといけないというのではなく、見込み方向がそろっていないことに違和感があるのだとわかりました。そこで、入り隅の部分に、薄い見切りをあてがって、見込み位置がそろうようにして納得していただきました。
実際にそのような納め方をして、確かに見た目もすっきりしました。20年以上も当たり前のようにしてきた納まりよりも、この方がいいかもしれません。
もっと美しさへのこだわりを持たなければいけません・・・・・(大反省)
このところ電設機器の修理をすることが続いたのですが、たまたま旧松下電工の商品ばかりでした。
①1カ月ほど前のこと、12年前に設置したユニットバスの浴室暖房乾燥機が温まらなくなった。
②天井の塗装のため13年前に設置した換気扇カバーを外したところ、フィルターがぼろぼろになっていたので取り換えた。
③5年前に設置したIHクッキングヒーターがつかなくなった。
まず①は、メーカーの修理専用の問い合わせ窓口を通して、メンテナンス会社が行ってくれました。部品の交換で直ったようですが、費用は無料でした。
②はパナソニックのホームページで器具の品番から対応するフィルターを見つけられました。これを販売しているところをネットで検索すると、たくさんのネットショップで扱っていました。少し納期はかかりましたが、フィルター代数千円でした。
③は、まだ年数が浅いのですが、①と同様に専用窓口からメンテナンス会社が翌日には修理をしてくれました。部品代はサービスで出張費だけ要りました。
4月から長期使用製品安全点検制度が始まりましたが、対象商品でなくとも、長期の仕様に対応できるサポート体制があり、それがだれでも利用できる点は素晴らしいですね。
昨日は地元の宅建協会の研修会で、木津川市にある積水ハウスの研究所を見学しました。
関西文化学術研究都市(いわゆる学研都市)の発足と同時に、理想の住まいの体験学習施設として「納得工房」がつくられており、ずいぶん前に見学したことがありましたが、今回は、「住まいの夢工場」という新施設ができたということで、見せてもらってきました。
納得工房では、妊婦や老人になった時の体の動きをシュミレーションしたり、収納の取り方や廊下の幅などを、目で見て触って体感することができます。一般の消費者対象ではありますが、私たち設計業務に携わる者にとっても、大変参考になる施設です。こちらは、以前に見学した時からほとんど変更はありませんでした。
新しくできた住まいの夢工房は、積水ハウスの技術の優れた点をアピールするための施設で、いわば営業支援ツールという感じでしたが、地震体験などをさせてもらい、結構楽しめました。
積水ハウスさんも、このところ分譲に力を入れておられることから、地元の不動産やさんたちとの連携して相互協力したいという思いもあるようです。
そもそも、ハウスメーカーは地元工務店や設計事務所の対極にあるようなイメージがありますが、これからはそんな時代ではなさそうです。全国展開しているスケールメリット生かしながらも、地域に根ざした家づくり、一人一人のライフスタイルに合わせた家づくりという志向が高まっています。そのうちに地元の建築家とのコラボレーションができるようになるかもしれません。
遅ればせながら尖山ショールームの植木剪定を行いました。
最初は植木屋さんに形を作ってもらっていたのですが、ある程度格好がついたら適当に自分できればということだったので、長いこと放ってありました。道路側の植込みが歩道に張り出してきたので、これだけは切らないとと思い、日曜日の午後やることにしました。
ここにはアベリアコンフェティという街路樹にもよくつかわれる丈夫なのを植えているので、その伸びる力も旺盛です。
刈り初めて1mほど進んだところで、「これは今日には終わらんわ」とすでにあきらめモードになってしまいましたが、横で妻がせっせと切り落とした枝を拾ってくれるので、やめるわけにはいきません。3時間ほどかけて一気に刈り込みました。
気分が乗ったところで、玄関のヤマボウシ、シマトネリコ、テラスのオリーブと次々と刈り込み、気がつけば山盛りの枝葉になっていました。業者さんならパッカー車でもっていくのでしょうが、袋詰めしてガレージにしまいました。大型のごみ袋で20個くらいになったでしょうか、一度にごみに出すのは気が引けるので3回くらいにわけで出すことにしました。
おかげで今日も筋肉痛が残っています。
先日、当社で販売したエアコンにもエコポイントが付きますよというお話をさせていただいたところ、さっそくエアコンのご注文をいただきました。
ところが、メーカーが在庫切れ!今すぐつけたいのに何とかして!!
ちょうどニュースで、トヨタのプリウスを今注文すると、納車されるのは来年になるのだとか!?
エアコンは来年では話にならないのですが、1週間待ちはちょっと残念です。
省エネ法が改正されました。最近のエコ気運で省エネ法が制定されたのかと思いきや、なんと30年も前のオイルショックの時に作られた法律だそうです。およそ30年ぶりに見直されたというわけです。
昨日は建築士会主催の改正省エネ法の勉強会があり参加してきました。今までは床面積2000㎡以上の建築物に適用されていたのですが、今後は300㎡以上適用されることになります。(ただし平成22年4月以降着工のもの)
住宅で300㎡というと90坪ですから、めったにお目にかかるものではありませんが、たまにはあります。この場合省エネ法に基づく届け出が必要になります。
内容的には、特に厳しい規制がつくわけではありませんので、私が設計するような住宅の場合は特に何も付け加える必要はありません。要するに届け出がいるだけなのですが、これを怠ると最高100万円の罰金に処せられるので注意が必要です。
この改正によって、小規模の集合住宅やテナントビルなどが新たに届け出の対象となるため、これを受理する側の府または特定行政庁はパニックになる恐れがあります。ついこの間の確認申請が何カ月もかかるというような事態に陥りそうな感じですが、この法律では届け出であって許可ではないので、とりあえず出せば違反にはならないわけで、ホントに必要なのかなという気さえします。たぶん、省エネ目標○○%達成しましたみたいなのを発表するための根拠となる数字づくりをしているのかな??
このところ話題のエコポイント。省エネ家電を買うとポイントがついて、さまざまな商品と交換ができます。
その省エネ家電というのは、エアコン・冷蔵庫・大型テレビです。
ちょうどあるお客様からエアコン設置の相談を受けて、ふと家でエアコンを買っていただいた場合にはどうなるのかと思い、調べてみました。
すると、エコポイントの対象となる機種が各メーカーとも決まっていて、対象となる商品ならばどこで買ってもポイントがつくのです。つまり、うちで買おうがまちの電器屋さんであろうが量販店であろうが、どこで買っても同じだけつくんです。テレビを見ていると、大手家電量販店でしたつかないかのように思いがちですが、大丈夫です。
でも、対象機種は結構限定されていて、エコポイント分を差し引いても、対象品でない物の方が安いですね。それがどのくらい省エネなのかは、使用頻度にもよりますね。毎日フル運転するなら電気代の安いものを買った方が得でしょうが、補助的に使うのなら安いものでもいいと思います。
まっ、というわけで、エアコンのご相談もご遠慮なく。
ある調査によると、ペットを飼って良かったことの第1位は「癒される」で、何と83.4%と圧倒的だったそうです。
2位以下は「楽しみが増えた(39.2%)」、「家族の会話が増えた(39.0%)」、「家庭が明るくなった(33.2%)」などだそうです。
家で犬を飼い始めてもうすぐ一年になりますが、振り返ってみると上のすべてが当てはまります。
中でも私自身一番感じることは「家族の会話が増えた」ことです。
そもそも、家を設計するとき、家族の会話がスムーズに行えるように、集う場所としてのリビングにポイントをおいて、大きな吹抜けを設けた明るい空間にし、家の中でも一番居心地がいい空間になっています。そこに、今愛犬ファインが陣取っていますから、求心力はますますアップしました。
子ども達は外から帰ると真っ先にファインに駆け寄りますから、家の中は賑やかです。
最初は犬を家の中で買うのはいやだと思っていた私ですが、今となっては本当によかったと感じています。